「かわいい」を目指す女の子のためのメイク方法投稿サイト MAKEY(メイキー) おすすめのコスメや初心者にも分かりやすいメイク方法/やり方を紹介
2018/12/03 更新
赤ちゃんのあせもやおむつかぶれを防ぐ目的で使われるベビーパウダー。実は、大人でも毎日使いたくなるような活用法がいくつもあったんです!今回は、ベビーパウダーの美容活用術を12個紹介していきます。ぜひ今日からでも参考にしてみてくださいね♪
みなさんは、ベビーパウダーをご存知でしょうか?もし耳馴染みが無くても、物心のつくよりも前に使ってもらったことがある人も多いかもしれませんね。
ベビーパウダーとは、汗をかきやすい赤ちゃんのあせもや、おむつかぶれを予防するために使われるパウダーです。ドラッグストアなどでは、おむつや粉ミルクなどと同じコーナーに置かれていることが多いです。
そのため、ベビーパウダーは赤ちゃんのためだけのものだと思っている人も多いと思います。しかしながら、ベビーパウダーは大人でも一人一つは持っておいて損のない、超万能アイテムなんです。
今回は、今日からでも取り入れられるベビーパウダーの美容活用術を12個紹介していきます。
ベビーパウダーはドラッグストアで手軽に買うことができ、物にもよりますが大容量で300円前後ととても安価なので、使ったことがない人でも欲しくなること間違いなし。ぜひ参考にしてみてくださいね。
その前に、まずは気になるベビーパウダーの成分から紹介していきます。
「タルク」とは、滑石(かっせき)という鉱物を粉砕したもので、ファンデーションなどのメイク用品にも多く使用されている天然成分です。
タルクには水分のバランスをキープしてくれる働きがあります。また、皮膚の表面をなめらかにしてくれるため、摩擦を軽減する働きもあります。
1987年、ベビーパウダーに使用されるタルクに発がん性物質であるアスベストという成分が混入したという、タルクの安全性が疑問視されるきっかけとなった出来事がありましたが、それを期に厚生労働省の基準が厳格化され、現在ベビーパウダーやその他メイク用品に使用されるタルクは、不純物混入試験を通過した安全なタルクのみとなっています。
「コーンスターチ」とは、とうもろこしのデンプンから作られたもので、料理にもよく使用されます。
コーンスターチは粒子が細かく、吸水性に優れています。余分な水分は吸着し、水分が必要なときはその水分を放出する働きがあります。他にも消炎作用、抗菌作用、鎮静作用、皮膚軟化作用などが認められていて、コーンスターチからできたベビーパウダーはより肌に良いと言われています。
ベビーパウダーの中にもいくつかタイプがあり、用途によって使いやすいタイプも異なります。
1番オーソドックスなのは、粉状のまま箱に入れられているルースタイプです。容量が多く、1番コスパが良いのはこのタイプでしょう。
全身のマッサージなど使う量が比較的多いときなどは、このタイプが1番向いていると言えます。しかしながら粉末がとても細かく軽いので、ふたの開け閉めなどを慎重に行わないと、粉が舞って周りがベビーパウダーだらけになってしまったりするので、扱いには少々注意が必要です。
総合的に見て1番使いやすいと思われるのがプレストタイプです。ルースタイプと比べると若干量は少なくなりますが、パフも付属しているのでコスパは良いと言えます。
粉が舞ってしまう心配がなく、大きさもコンパクトなので持ち運びに便利です。メイクの一部として使用する場合には、適量を取りやすいこのタイプを使用するのが最適です。
ルースタイプをよりコンパクトに携帯しやすくしたのがこちらのシェーカータイプです。
粉末状のまま使いたい分量だけを手の上に出すことができ、手軽に鞄の中に入れておけるサイズ感などが人気です。箱に入ったルースタイプとプレストタイプそれぞれの良いところを兼ね備えています。
ファンデーション代わりにベビーパウダーを使っている人が、最近増えてきているようです。
生まれたての赤ちゃんにも使用することができるベビーパウダーはとても優しい成分でできているので、ファンデーションが肌に合わない敏感肌の人でも安心して使用することができます。
それ以外にも、毎日のメイクから肌を休ませてあげたいときや、ファンデーションを使用しなくても肌がきれいな若い人などからよく取り入れられているようです。
使い方は簡単で、普段ファンデーションを塗っているところをそのままベビーパウダーに置き換えるだけ。下地の上からパフを使用して満遍なく顔全体にはたきましょう。顔色をワントーン明るく見せてくれて、赤ちゃんのようにサラサラなピュア肌に見せてくれます。
ただ、ベビーパウダーにカバー力は無いので、クマやシミ、ニキビ跡などの隠したい肌トラブルはあらかじめコンシーラーでカバーしておきましょう。
また、ベビーパウダーの粉自体は真っ白なので、用量を間違えると顔が真っ白に白浮きしてしまいます。パフの内側にパウダーをよく揉み込み、少量ずつ様子を見ながらつけていくのがポイントです。
マットな肌に仕上げたいときやテカリを抑えたいとき、肌をワントーン明るく見せたいときなどに、ファンデーションの上からフィニッシュパウダーとして使用するのもおすすめです。
厚塗りっぽくならないよう、大きめのファンデーションブラシなどを使用して、気になる部分にふわっと乗せてあげましょう。陶器のようなマット感と、透き通るような透明感をプラスすることができます。
さらに、ベビーパウダーには余分な皮脂や水分を吸着する働きがあるので、化粧崩れや皮脂の分泌による夕方のテカリなども防いでくれます。
ファンデーションとして使用する場合と同じように、付け過ぎによる白浮きに注意しながら使ってみてください。
夜のスキンケア後に仕上げとして使用するナイトパウダー、流行ってますよね。スキンケア効果で肌に良いだけでなく、クリームなどによる顔のイヤなベタつきまで取ってくれるので、今現在使用している、または使用したいと考えている人は多いのではないでしょうか。
「素肌でいるより肌に良い」とされているナイトパウダーと比べると、当然ベビーパウダーの方が成分はシンプルなので、スキンケア効果自体は薄いと考えた方が良いですが、スキンケア後の顔のベタつきを取るのが目的であればベビーパウダーが活躍してくれるでしょう。
←マスカラ+ベビーパウダー
→マスカラのみ
#メイク #アイメイク #マツエクなし生活 #マツエクつけたい #ベビーパウダー最強説 #ベビーパウダー #フェイスパウダー代わり #あせも対策 #まつげ増量 #今日は休日出勤
まつ毛にマスカラを1度塗りした後、そのマスカラが乾く前に綿棒で拾ったベビーパウダーをちょんちょんと付けて、その上からさらにコートするようにマスカラを塗ったら完成。ベビーパウダーが繊維の役割を果たしてくれて、マスカラ単体よりもまつ毛の長さとボリュームをアップさせてくれます。
ベビーパウダーが目の中に入らないようにだけ気をつけてくださいね。
唇に口紅を塗ったら、上から少量のベビーパウダーを軽く重ねてあげることで、リップの持ちをアップさせることができます。ツヤ系の口紅を使った場合マットリップに変化し、質感のチェンジも楽しむことができますよ。
ツヤリップに仕上げたい場合は、さらにその上から透明グロスなどを重ねればOK。カップに口紅が付いしまいにくくもなるのでおすすめです。
アイシャドウの上から少量のベビーパウダーを軽く重ねてあげることで、アイシャドウのヨレを防止することができます。クリーム系のアイシャドウを使ったときは、特に二重幅にアイシャドウが溜まりやすくなると思うので、ベビーパウダーを活用してみましょう。
ベビーパウダーには皮膚軟化作用や抗菌作用といった効果があります。
普段使用している洗顔料に、ティースプーン1杯分ほどのベビーパウダーを混ぜて洗顔をすることによって、ニキビの予防や黒ずみ解消などの効果が期待できます。
スクラブ洗顔のような効果も期待でき、市販されているスクラブ洗顔料よりも粒子が細かいため、毛穴の奥まで入り込みしっかりと汚れを洗い流すことができます。市販品のピーリングが強過ぎて不安な人や、敏感肌で使用できない人にもおすすめです。
牛乳やヨーグルトなどの乳製品とベビーパウダーを混ぜてパックを作ることもできます。
牛乳に含まれるカゼインや酵素には弱いピーリング作用があり、肌の汚れを落としたり、毛穴を詰まりにくくする効果が期待できます。
ヨーグルトに含まれる乳酸にもピーリング作用があり、古い角質を落とし、肌の新陳代謝を促してくれる効果が期待できます。
また、天然の保湿成分が含まれているはちみつをプラスすると、乾燥しがちな肌をしっとりと整えてくれるのでおすすめですよ。
ベビーパウダを洗顔やパックに使用したあとは、入念に洗い流すことを忘れないようにしてくださいね。
ボディのマッサージは、オイルやクリームを使用して滑りを良くして行う人が多いと思いますが、中にはそれらのベタつきが苦手な人もいると思います。
肌表面をなめらかにし、摩擦を軽減してくれるベビーパウダーは、それらオイルやクリームの代わりとなってくれます。
あまりベタベタしたものを使用したくない夏場のマサージには、ベビーパウダーを使用してみてはいかがでしょうか。
保湿のためにオイルやクリームを使ってマッサージした後、すぐ布団に入る気起きないですよね。
そんなときベタつきの気になる部分にベビパウダーをはたけば、サラサラと心地の良い肌質に変えてくれて、不快感を拭うことができます。
ただ、量が多すぎると油分や水分を吸着し過ぎてしまって、せっかく保湿した意味がなくなってしまうので、量は表面がサラサラになる程度にとどめておきましょう。
忙し過ぎるときや具合が悪いとき、災害にあったときなど、どうしてもシャワーを浴びることができないことってたびたびありますよね。
そんなとき、ベビーパウダーを適量手にとって両手を擦り合わせるようになじませ、頭に揉み込むと、頭皮の油やベタつき、臭いを取ってくれて、ドライシャンプーのような役割を果たしてくれます。
夕方髪がぺったんこになってしまったときや、前髪がオイリーになって割れてしまったときなどにも、適量を手にとって気になる部分になじませると、 ふわふわの髪質に復活してくれますよ。
白く粉っぽくなってしまったときは、ブラシやクシでよく梳かしなじませると気にならなくなります。
汗や皮脂を吸着し、消臭効果もあるベビーパウダーは、制汗剤や消臭剤としても使用することができます。
ワキやうなじ、下着の中など、汗をかきやすかったり蒸れやすかったり、臭いが気になるところにさっとはたいておけば、汗ジミや汗臭を軽減させてくれるでしょう。
とても粒子の細かいベビーパウダーは毛穴の中に入り込み、そのままにしておくと毛穴を塞いでしまう可能性もあります。夜寝る前に使ったのであれば朝起きたとき、朝出かける前に使ったのであれば家に帰ってきたときに、しっかりと洗い流すことが大切です。
水分や油分を吸着するベビーパウダーは、もともとうるおいの足りていない乾燥肌の人が過剰に使用すると、必要な油分まで吸着してしまい、より乾燥を助長させてしまいます。
地肌にあまりうるおいが足りてないと感じる人は、しっかり自分の肌と相談しながら、用量を考えてベビーパウダーを使用しましょう。
ベビーパウダーによって、タルクかコーンスターチかなど使用されている成分が異なります。肌が敏感な人は、使用する前にしっかりパッチテストを行い、自分の肌に合ったベビーパウダーを使用しましょう。
良質なタルクを使用した、キメ細やかで均一な粒子のパウダー。
プラスチック容器 140g/シェーカータイプ 100g
突然ベビーパウダーの話してあれなんですけど、ベビーパウダーはジョンソンエンドジョンソンのシェーカータイプが身体に使うなら絶対オススメです。使いたい量だけ出せて、パフなしで手にとって手で伸ばすタイプなので衛生的なんです
出典:twitter.com
パウダーの飛び散りが少ない固形タイプで持ち運びに便利。パフ内臓。タルク使用。
50g/350円(税抜)
〈パウダー〉
パウダーはこちらの資生堂のベビーパウダーを使用しています。めっちゃ良い匂いします。そして白くなります。ぺとぺとしていた肌を一瞬でサラサラ陶器肌に。もうこれ無しでは化粧できないほど愛用してます。
顔全体にぱふぱふして、ベースメイク完成です!出典:twitter.com
健康な肌と同じ弱酸性の薬用ベビーパウダー。キメ細やかで優しい球状サラサラパウダー入り。パフ内蔵。
30g
②ピジョン薬用ベビーパウダー固形
体によし顔によし、の万能パウダーで、しかも安い!どこでも買える!!暑い日の汗押さえだけやなく、フェイスパウダーとしても威力を発揮しゅるすばらしさよ。大幅な補正力とかはないけど、元から肌がキレイな人に見せてくれるんじゃー出典:twitter.com
さらっとした肌触り、さわやかな香り。タルク不使用の「シッカロールナチュラル」も。
140g
ベビーパウダーはニキビにも効くらしいと効いたので、私もファンデじゃなくてベビーパウダー使うようにしてる。
でも、使うのは国産の原料に化学成分が使われてないものが良いってのも聞いたから和光堂のシッカロール(ベビーパウダー)使ってる!出典:twitter.com
いかがでしたか?
今回は、ベビーパウダーの美容活用術を全部で12個紹介していきました。
ベビーパウダーは赤ちゃんだけでなく、大人でもさまざまな場面で活用することのできる超万能アイテムであることが分かっていただけたかと思います。
ぜひお肌に優しくてコスパも最強のベビーパウダーを日常に取り入れてみてくださいね。
忙しい朝もしっかり盛りたい!最強時短メイクテク&厳選時短アイテム
メイクに着替えにヘアセット……女子の朝ってホントに大忙し!本音を言えば、メイクなんか短時間で済ませてもっと多く寝ていたいよ!という女子のため、今回は簡単時短なのにしっかり盛れるメイクテクニックと時短アイテムを厳選してご紹介します♪
校則が厳しくても大丈夫!バレないのに盛れる学校メイクのやり方
校則が厳しくて学校にメイクをしていけない学生さん、多いですよね。確かに学校は勉強をしに行くところだけど、だからってかわいくなるのを諦めたくない!今回は、すっぴんみたいに自然だからバレないのに何もしないより格段にかわいくなれる学校メイクのやり方と、1000円以下で買えるおすすめのプチプラコスメを紹介していきます。
朝までちゃんとかわいい♡すっぴん風お泊まりメイクのコツ&厳選コスメ
まだ付き合ってから日の浅い彼とのお泊まりデート、すっぴんを見せるのに抵抗がある……なんて経験ありませんか?大好きな彼の前では、24時間かわいくありたいのが女心ですよね。今回は、ほぼすっぴんなのにちゃんと次の日の朝までかわいいをキープできるお泊まりメイクのやり方を紹介します♪
”ビニール質感”がテーマのコスメ「ビニールメイクアップ」が登場!
2018年12月15日に、資生堂コスメティックプレスから、トレンドのビニール素材からインスピレーションを得た「ビニールメイクアップ」が数量限定で発売!韓流グループBLACKPINKがイメージモデルを務めるビニールメイクアップの魅力に迫ります。
【11/21発売】2018年秋冬マジョマジョ新作がかわいい!
11月21日に発売するマジョリカマジョルカの新作は、どれもかわいくて使いやすそうなものばかり!今回発売される5つの新アイテムを詳しく紹介していきます。
【トレンド】今年の冬にやりたいニュアンスネイルデザインまとめ
自由度の高いニュアンスネイルは、好きな色や好きなモチーフを好きなだけ詰め込むことができるのでとっても楽しくてかわいい!今回は、今年の冬に挑戦したいニュアンスネイルのすてきなデザインをたくさん集めました。ぜひ次のネイルの参考にしてみてくださいね♪
今年は”ツヤ”と”キラキラ”が鍵!冬のデートメイクのポイント
冬はイルミネーションやクリスマスなど、普段よりもちょっぴり「特別なデート」の予定が入りがち!カップルの絆も深まるそんなシチュエーションは、メイクにも気合いが入ります。なので今回は「2018年冬のデートメイクのやり方」と、おすすめのコスメをいくつか紹介していきます♡
【優秀】お気に入りを揃えよう♡プチプラの単色アイシャドウ19選
お気に入りの色だけを単品で選べる単色アイシャドウがとっても便利ってご存知でしたか?単色アイシャドウ1色のみで仕上げる「薄盛りメイク」も人気があります。今回は、プチプラなのに優秀な単色アイシャドウを19個紹介していきます♪