「かわいい」を目指す女の子のためのメイク方法投稿サイト MAKEY(メイキー) おすすめのコスメや初心者にも分かりやすいメイク方法/やり方を紹介
2018/07/09 更新
テクニックいらずで綺麗なグラデを作れる「エクセル スキニーリッチシャドウ」。 カラバリ豊富な分、どの色が一番自分に似合うのか分かりにくいですよね。 今回はパーソナルカラー(イエベ・ブルべ)別におすすめの色番や基本の使い方、一重・二重に合わせた塗り方をご紹介します!
ご存知の方も多いかもしれませんが、アイシャドウの中でも大定番となっている「ルナソル スキンモデリングアイズ」の01番とスキニーリッチシャドウ03番の色が激似と話題を集めています。
実際に比較してみると、ルナソルの方がややふんわりナチュラルな仕上がり、エクセルの方は発色が濃いめと違いはありますが、どちらも優秀です。
ルナソルは5000円、エクセルは1500円なので、コストをかけずにナチュラルなメイクしたい方にぴったりなアイテムなんです。
スキニーリッチシャドウは、すべての色がブラウンをベースに作られているためデイリー使いに最適。
計算された4色は、重ねるだけでテクニックがなくても自然なグラデーションが完成します。
ニュアンスカラーはオレンジやピンク系、ミント系などふんわりした女性らしい色味が多く、派手すぎるのが苦手な方でもトレンドメイクを楽しめます。
すべてのカラーにゴールド系の微細ラメが採用されているため、肌馴染みが良く瞼にのせると艶っとした質感を演出してくれます。
派手になりすぎないのでオフィスメイクやちょっとしたお出かけ、デートメイクなど幅広いメイクにおすすめ。
さらにパウダーなのにしっとりした質感で、しっかり肌に密着&キープしてくれます。
現在(2018年7月)時点で発売されているカラーは、定番色6色+限定色2色の計8種類です。
2018年3月に発売された限定色は、残念ながらもう店頭では売り切れていますが、通販などで購入可能です。
定番色(全6種)
SR01 ベージュブラウン
SR02 リアルブラウン
SR03 ロイヤルブラウン
SR04 スモーキーブラウン
SR05 ウォームブラウン
SR06 センシュアルブラウン
限定色(全2種)
SR07 マグノリアブラウン
SR08 アクアティックブラウン
全色の色を比較したところで、もう少し掘り下げてパーソナルカラー別に似合う色をご紹介していきます。
肌色に一番似合うカラーを使うことで、スキニーリッチシャドウの魅力を最大限に発揮できますよ!
ふんわりとした女の子らしさが魅力のイエベ春さんには、SR03 ロイヤルブラウンとSR05 ウォームブラウンがおすすめ。
どちらも黄みが強いブラウンでオレンジやピンクなど温かみがあるため、ぱっと明るくフェミニンな目元に仕上がります。
涼し気な雰囲気と透明感が魅力のブルベ夏さんは、SR06 センシュアルブラウンとSR01 ベージュブラウンがおすすめ。
色っぽく仕上げたいときにはSR06を、肌の透明感を損なわずナチュラルに仕上げたいときにはSR01 ベージュブラウンを使ってみて下さい。
落ち着いた大人っぽい雰囲気とゴージャスな魅力があるイエベ秋さんには、SR02 リアルブラウン・SR04 スモーキーブラウンがおすすめ。
ゴールド系の色味が似合うのでSR02は使いやすく、SR04も一見ブルベ向きですがスモーキーな深みで瞼に馴染みやすいカラーです。
存在感がありシャープな雰囲気が魅力のブルベ冬さんは、SR04 スモーキーブラウン・SR07 マグノリアブラウンがおすすめ。
SR04はグレイッシュでブルベ向きカラーですし、SR07はややローズがかっていてぱきっとした目元に仕上がります。
上記はイエベさん・ブルベさん別におすすめのカラーを紹介しました。
パーソナルカラーは1つの目安なので、人によって似あうカラーは微妙に変わってきます。
例えば色白が多いと言われているブルベ夏さんでも色黒の方がいたり、セカンドタイプによっては他のカラーが似あうこともあります。
色白さんはピンクがかった色、色黒さんは濃いめのブラウンが似合うと言われているため、肌の明るさで選ぶのも一つのポイントです。
自分はイエベ(ブルベ)だから…と使いたい色を諦めずに、できれば全色をタッチアップしてみるのもおすすめですよ。
スキニーリッチシャドウはどのカラーにも細かいゴールド系のラメが入っています。
イエベさんはゴールドラメと相性が良いので、一見ブルベ向きのカラーでも馴染む場合があります。
似合わないかもしれないと思う色も積極的に取り入れて新しいメイクを楽しんで下さいね。
ブルベさんはブラウン系シャドウの色選びに困ることも多いですよね。
基本的にはスキニーリッチシャドウもイエベさん向きのものが多いため、黄みの強い色(SR05やSE02など)を使いたい場合は、ニュアンスカラーを薄めに、絞め色を細く入れるなど工夫してみてください。
アイラインやマスカラをアイシャドウの色味に合わせると統一感が出て暖かい色を使ってもナチュラルに仕上がります。
まずはどんな人でもナチュラルに仕上がる基本の塗り方を試してみて下さい。
上記の画像のように、まずは一番明るい左上のカラーを塗り、右上→左下→右下の順番に重ねていきます。
指やチップでぼかすだけで自然な横グラデーションが完成します。
一番濃い右下のカラーを使わず3色で仕上げるとよりナチュラルな仕上がりになります。
下瞼は左上のベースカラーを涙袋に、右下のラインカラーを下瞼の目尻3分の1に細く入れてぼかします。
その日の気分で、右上のニュアンスカラーを目尻に入れたり涙袋の真ん中足すとより可愛い目元になります。
一重の方はアイシャドウを塗っても色が見えなかったり、腫れぼったくみえてしまうという悩みがありますよね。
ポイントは目尻側に濃いめの色を乗せることと、明るい部分と暗い部分の差をはっきりつけてあげることです。
ふんわりグラデーションを作るよりも目元がすっきりして、横長に拡大されたデカ目になります。
まずはアイホール全体に①番のカラーをやや広めに塗ります。
色で目を大きく見せるのではなく、明るさで質感を変えて目の印象を広くみせましょう。
次に②番をアイホールの半分に薄く重ね、③番のカラーを目の際5ミリ程度乗せます。
最後に④のカラーを上瞼と下瞼の目尻3分の1に「くの字」を書くように入れてぼかしましょう。
一重さんは暖色系やピンク系のアイシャドウを使うとどうしても腫れぼったさが出てしまいます。
黄みが少なくグレイがかったSR04や落ち着いた色のSR02は、瞼を引き締めてすっきりした目元を演出できます。
また、濃いめの色なのでアイラインを太く引かなくても輪郭をくっきりと強調してくれます。
ブルベさんはSR04、イエベさんはSR02がおすすめ。
奥二重さんはぱっちり二重さんに比べてアイシャドウが映えず、目元が寂しく見てしまうことがあります。
濃く入れすぎると逆に目が寂しく見えてしまうので、明るいカラーを中メインに仕上げていきましょう。
ポイントは濃いめのカラーを、目頭と目尻中心に使い二重の線がつぶれないようにすることです。
①、②のカラーは基本の塗り方と同じように順番にのせてグラデーションを作ります。
③のカラーをチップに取り、目頭・目尻を太めに、瞼の中心は細めに入れていきます。
④は二重線よりも細くラインを描くように乗せてぼかし、目尻側は目の幅よりもはみ出します。
一重さんと同様、下瞼にも④のカラーを入れるとたれ目気味になり、奥二重さんのクールな印象が緩和されます。
奥二重さんは濃い色を入れるとラインが余計に狭く見え、明るすぎる色は腫れぼったく見えてしまいがちです。
また、きりっとした目元を持っている方が多いため、アイシャドウで明るく優しい印象を+しましょう。
SR06は明るすぎず暗すぎず、バーガンディブラウンが女性らしさと色っぽさを演出してくれます。
SR01は標準的なブラウンでバランスが取れているので、奥二重さんでも使いやすくナチュラルに仕上がります。
アイシャドウの発色とモチをアップしてくれるプチプラアイシャドウベース。
滑らかな質感ですっと瞼に伸び、明るさをプラスしてくれます。
ピンク系、ラベンダー系、ベージュ系の3色があり、アイシャドウの色と合わせて選べるのもポイント。
使いやすさと落ちにくさにこだわったリキッドアイライナー。
ボトル8角形になっているため、手元に馴染みぶれずに綺麗なラインが完成します。
ネイビーブラックやチェリーチークをスキニーリッチシャドウと合わせると、ちょっとしたカラーメイクを楽しめます。
まるで宝石のように輝く大粒ラメが特徴のアイシャドウ。
スキニーリッチシャドウの上から重ねると華やかな目元に変身します。
フィットオイル配合で粉飛びしにくく、キラキラした瞼が一日続きます。
パステル系のカラーが8色揃っていて様々な組み合わせを楽しめます。
自まつげのようにナチュラルな仕上がりのロングマスカラ。
スリムなブラシが使いやすく、根元から毛先まで届いてセパレートします。
太さが出ないので下まつ毛に使っても自然な仕上がり。
繊維無しなのでお湯で簡単にオフ出来ます。
今回はエクセルの人気アイテム「スキニーリッチシャドウ」の選び方や使い方についてご紹介しました。
肌の色に合わせたおすすめカラーは飽くまでも一つの目安です。
どのカラーもナチュラルで使いやすいので、ぜひ全色タッチアップしてお気に入りを見つけてくださいね。
一重、奥二重さんにおすすめの塗り方もぜひ試してみて下さい!
メイクの練習やダイエットをして、外出自粛中に自分磨き♡おすすめの過ごし方を紹介します♪
現在、全国的に外出自粛中となっていて学校や会社がお休みになったり、オンラインになっている方も多いのではないでしょうか。こんな時だからこそ、自分磨きをするのがおすすめです♡自粛期間が終わり、好きな人に会える日を楽しみに、女子力を上げておきましょう♪
メイクをしていきたいけど校則が厳しくてほとんど出来ないという方は多いはず…。そんな方のために、バレない程度に少しプラスするだけで垢抜けられる方法を紹介したいと思います♪
クリスマスにイルミネーション、バレンタインなど…。冬はデートにぴったりなイベントが盛り沢山ですよね♡ラメのアイシャドウを使えばイルミネーションなどの光に反射して華やかな目元になること間違いなし!
【学生用】ぷっくり涙袋の簡単3STEPと人気な書き方・作り方4選!
どんなメイクにも必要不可欠な「涙袋」♡ヒアルロン酸をいれて整形する方法もあれば、日頃からマッサージをして自力で自然な涙袋をつくるやり方もあるけど、手軽に簡単な涙袋メイクが習得できればオールOK♪MAKEYでとっても人気な簡単にできる「涙袋」のメイクを紹介していきます♡ぜひ参考にしてみてね!
いつものメイクとは印象を変えたいときにオススメなギャルメイク。普段、濃いめのメイクはできないという方や、休日にメイクを楽しみたいという方にぜひ挑戦していただきたいです。今回は黒髪の方でも似合うギャルメイクのやり方をご紹介します。
メンヘラメイクが流行!?メンヘラメイクで「病みかわいい」をゲットしよう♡
メンヘラメイクが女子の間で流行しています。病みかわいいやゆめかわいいとしても話題のメンヘラメイクはどのようなものなのでしょうか?メンヘラメイクの特徴やメイクのやり方・おすすめプチプラアイテムもご紹介します。
2017年-2018年大人ギャルメイク!ナチュラルに仕上げるポイントとアレンジ集
最近は、盛りまくるギャルメイクよりも、ナチュラル感がある大人っぽいギャルメイクがトレンドとなっています。大人ギャルメイクならカッコいいファッションも着こなしやすく、コンプレックスを上手く隠しながらメイクを楽しめます。今回は大人ギャルメイクのポイントとアレンジ例をまとめてご紹介します♪
カラコンは簡単に黒目を大きく見せることができる便利なアイテムです。その反面コストがかかったり、目が不自然になったり、ドライアイの人にはきつかったりとデメリットもあります。今回はカラコンを使わなくてもしっかり盛れるギャルメイクのやり方をご紹介します。
カラコンが大きめなのでいつもアイメイクは濃くなりすぎないようにしています。ちなみにカラコンはローズベリーVIVID.ヘーゼル!
119929 view
春っぽい暖色を使ったスモーキーメイクです 明るいカラーで目を囲うだけ! 蛍光灯の下で色が悪いですが気にしないでください!
31397 view
普段はいつもこのメイクです。やわらかくしたいので全部こげ茶にするなど、黒を使わないのがポイントです!
47045 view
こちらも遅くなってしまい申し訳ありませんでした。゚(゚´ω`゚)゚。 そしてアイメイクだけ紹介させて頂きました。 ベースは裸眼メイクと同じです(*´꒳`*)
24710 view
アイテープは目頭よりに貼ると痛くなるので注意 アイプチは塗りすぎると睫毛がくっついてしまうので細めに塗る ローヤルプチアイムは一定方向に綿棒でぼかすこと。
48876 view
個人差あるとおもいます。 あくまで自己流です。 先にやってる人がいたならすみません。 こんかい普通の薬局?ドラックストアとかでもどこでも売ってる、ピンクのアイトークをつかいました! まぶたをひっつけるとどうしても下を向いた時や目を瞑ったときに引きつってしまうのが悩みだったのでこれを考えてみました。よかったら参考にしてください。
49306 view
以上でいつも私がやっている韓国風メイクの完成です! ちょっと細かく書いてみました笑 コスメの品名を一部しか書いてません、すいません(´;︵;`) 参考になったらいいねとお気に入りお願いします! 質問あればコメントしてください♪
9508 view
前回と違い耐久性と美しさにこだわってみました カラコンはダイアモンドラッシュのリリー
6052 view