「かわいい」を目指す女の子のためのメイク方法投稿サイト MAKEY(メイキー) おすすめのコスメや初心者にも分かりやすいメイク方法/やり方を紹介

コスプレメイクのクオリティをアップする方法 テーピング・ウィッグセットのやり方・おすすめの加工アプリまとめ

コスプレメイクを本格的にやってみたいと思ったら、メイクだけでなくフェイスラインやウィッグのセット、加工にもこだわってキャラクターに近づけていきましょう。 メイクでは不可能なレベルまでキャラクターになり切れるためレベルの高いコスプレが完成します。 今回はコスプレメイク中級~上級者向けに、テーピング・ウィッグセットのやり方と使える無料加工アプリをまとめてご紹介します。


コスプレメイクのクオリティを上げる3つの方法

【テーピング】キャラクターのフェイスラインに近づける

コスプレ テーピング
出典:twitter.com

コスプレにおけるテーピングは、顔をシャープに見せたり、つり目に見せたりとフェイスラインをリフトアップするために行います。
コスプレだけでなく、美容目的で芸能人や海外セレブが使用することもあります。
貼るだけで顔の印象を変えられる魔法のアイテムですが、付け方に少しコツがいるため何度か練習して感覚を掴みましょう。

【ウィッグのセット】キャラの髪型を忠実に再現する

ウィッグセット
出典:makey.asia

メイクが完璧に仕上がったら、ウィッグも忠実にセットしてより完成度を高めましょう。
購入したてのウィッグは毛先が変に揃っていたりすることも多いため、そのまま被ると残念な仕上がりになりがちです。
逆に少しくらいメイクを失敗しても、髪型がキャラクターに近ければ意外に似て見えたりします。
全体的なシルエットはもちろん、毛先の方向や顔回りの髪など細部を意識してセットしていきましょう。

【加工】アプリで理想の顔立ちに加工する

シエル コスプレ
出典:makey.asia

キャラクターになりきった自分を写真に収めたら、気になる部分を微調整してより美しく仕上げていきましょう。
コスプレイヤーさんはこの工程を大切にしている方も多く、もはや加工までがコスプレと言っても過言ではありません。
少し前まではフォトショップ等のPCソフトを使用することがほとんどでしたが、最近はアプリを使って誰でも手軽に加工出来るようになりました。

コスプレ用テーピング(リフトアップ)のやり方

テーピングはいつする?すっぴんの状態は絶対NG!

テーピング タイミング
出典:makey.asia

テーピングをするタイミングは、ベースメイクとポイントメイクの間が正解です。
ベースメイクをしないですっぴんの状態でテープを張るととてもお肌に負担がかかってしまいます。
最悪の場合は肌が剥がれたりかぶれたりしてしまうため、絶対にやめましょう。
さらにアイメイクが終わった後テーピングで肌を引っ張ると、せっかくしたメイクの雰囲気が変わってしまうため注意しましょう。

テーピングの選び方

コスプレ テーピング
出典:twitter.com

まずは自分に合ったテーピングを探しましょう。
テーピングはコスプレ専用のもの、医療用のもの、ダイソーで購入できる安いものなど様々です。
どれを使っても問題ありませんが、コスプレ初心者さんの場合は肌への負担がかからないものから始めてみましょう。

コスプレ専門店のもの

持続性や伸縮性などを考慮されて作られているため、機能性のバランスが良くとても自然で使いやすい。
本格的なコスプレをしたい方に最適。

スポーツ用のもの

関節など動かす部分に張っても剥がれないよう作られているためよく伸びて粘着力も強い。
肌色に馴染むものが少ないためウィッグで隠さないと目立ってしまうのが難点です。

医療用のもの

肌に優しく透明で目立たないものが多く、100円均一にも売っていて値段が安いため初めて使うのにおすすめです。
ただし粘着力が弱いため、汗をかくとすぐに剥がれやすい特徴があります。

テーピングの正しい使い方

コツを掴むまでは剥がれたりたるんでしまったりすることもありますが、練習を重ねることで自然ですっきりしたフェイスラインを作れるようになります。

フェイスラインを引っ張って小顔を作る

手のひらで頬の肉を持ち上げて小顔にしたいラインを確認します。
テープの端を頬に貼りつけ、剥がれないようにしっかり押さえ付けましょう。
テープを引っ張りながら理想のフェイスラインになるよう微調整し、ぐっと引っ張ったままこめかみの上で固定します。
引っ張る力が弱いとリフトアップ効果が薄れてしまうので、強めに引っ張り髪の毛の上で止めましょう。
テープを張り終えたら、剥がれを防ぐために上からアメピンなどで固定します。

目の大きさや形を変える

基本的にはフェイスラインと同じように引っ張って止める動作を行います。
きりっとしたつり目にしたいなら、目尻から耳上に向かって斜めに引っ張ります。
たれ目にしたいなら、眉間の上から頭のてっぺんに向かって引っ張ります。
テープを張る前に皮膚を手で持ち上げてどのような仕上がりになるかシミュレーションしておくと綺麗に仕上がります。

テーピングをする際はリスクも考えておこう

一瞬でシャープな顔が手にはいるテーピングですが、メリットばかりではありません。
テープで引っ張っているため長時間使用したり頻繁に行っていると皮膚が伸びてしまったり、たるみやすくなることがあります。
1回くらいなら全く問題ありませんが、今後たくさんコスプレをする予定の方は小顔マッサージをしてみたり、フェイスラインが細いキャラクターの時だけ取り入れていきましょう。

最新版!リフトアップテープの貼り方【アシストウィッグ】

テーピング(リフトアップ)のやり方講座

コスプレ用ウィッグ 選び方と買い方のコツ

キャラクターの髪色より少し暗めの色を選ぶ

コスプレの撮影は強い光を当てるため、ウィッグの色が実際よりも明るめに映る場合があります。
特にパステルカラーの色は明るくなりすぎて浮いてしまうこともあるため、キャラクターの髪色よりワントーン暗めを目安に選びましょう。
暗めの髪色は顔との馴染みが良くナチュラルに見えるメリットもあります。

毛質はテカらないものがベスト

ウィッグの毛質はメーカーによって様々ですが、一つの目安としてマットなものを選ぶと失敗しにくくおすすめです。
ツヤツヤすぎるウィッグはいかにも被っていますという印象になり、安っぽく見えてしまいます。
写真を撮る際もツヤがありすぎると光で飛んでしまって綺麗に移らない場合があります。
実物を見た時に人の毛のように自然なものを選びましょう。

毛量は仕上げたいイメージで選ぶ

お兄さん
出典:makey.asia

元々セットしてあるウィッグは別として、自分でセットする場合は毛量が多いものの方が調節しやすくおすすめです。
どのくらいボリュームを出したいか、どんな髪型にしたいかによっても変わってきます。
セットせずストレートのまま使いたい場合は毛量が少ないものを選ぶとすっきりした印象になります。

セットする場合は耐熱タイプを選ぶ

ヘアアイロンを使用したセット方法を考えている方は、かならず耐熱性のウィッグを選びましょう。
人毛のものは痛みにくく自然な見た目なので、お値段が若干高くても良いという方にはおすすめです。
プラスチック製のウィッグにヘアアイロンを使用すると溶けて悲惨なことになってしまいます。

安心できるショップで購入しよう

アシストウィッグ

ウィッグが購入できるお店は全国にたくさんありますが、できれば品揃えが豊富なウィッグ専門店がおすすめです。
中でも、アシストウィッグ、クラッセ、スワローテイルなどはコスプレイヤーさんで利用している方も多く安心して購入できます。
店頭なら池袋や秋葉原はウィッグ専門店が多く、色や長さの種類が豊富です。

アシストウィッグ公式サイトクラッセ公式サイトスワローテイル公式サイト

Amazonや楽天などの通販で購入することも出来ますが、写真の見え方によっては実際の色や毛質と異なる場合があります。
写真映りは良いのに届いたら安っぽい毛質でスカスカなんてことも…
初めてウィッグを購入する場合は、なるべく実店舗で毛質や色などをチェックしてみることをおすすめします。
もちろん信用できるお店なら通販で購入してもOKです。
上記でおすすめした3つの店舗は通販も行っているのでぜひチェックしてみて下さい。

コスプレウィッグのセット方法とお手入れ方法

セット済みのものを購入すると便利

コスプレ用ウィッグは、カットしたままのものとウィッグセットがしてあるものに分かれます。
自分で髪型を調整したい場合はセットなしタイプを、手間を省きたい方はセットありタイプを購入しましょう。
特にコスプレウィッグの専門店では人気キャラの髪型を完全再現したものが良く置いてあります。

美容院でセットしてもらう

ウィッグセット 美容院
出典:twitter.com

自分でセット出来るか心配という場合はヘアセットのプロに任せてしまいましょう。
実際に被った状態で顔に合わせてセットしてもらえるので、自分で行うよりもクオリティの高い仕上がりになります。
人目が気になるという場合は、個室や半個室がある店舗を選ぶとリラックス出来ますよ。
最初からカットとセットをお願いすることも出来ますし、最後の調整だけ頼むことも可能です。
ウィッグカット可能な美容院はネットで検索するとたくさん見つかります。
ただし、ウィッグ代にプラスで美容院代もかかるためコストがかさむのが何点です。

セルフでセットする

ウィッグセット セルフ
出典:twitter.com

セルフセットのメリットは、コストがかからないという点と時間をかけて何度も修正できるという点です。
さらに同じ髪色のキャラクターならセットを変えるだけで何通りかコスプレを楽しむことも出来ます。
セットは基本的に人間の髪をセットするのと同じ方法で行います。
お手持ちのヘアワックスやヘアアイロンなどを駆使してキャラクターの髪型を再現していきましょう。

傷まないように正しいお手入れをする

ウィッグは使用した後のお手入れの仕方でモチが変わってきます。
使用した後はしっかり洗って汚れを落とし、完全に乾かしてから保存しましょう。
市販のシャンプーでも代用できますが、ウィッグを長持ちさせたいなら専用のシャンプーを持っておくと便利です。
桶に水を張り、シャンプーを解かした中にウィッグを付けて優しく洗いましょう。
髪の毛を洗うようにゴシゴシ擦ると傷みやすいため、押し洗いしたあと水気をふき取って室内で干します。

初心者でも出来るセットの仕方とかぶり方

【必見】ウィッグセットのあれこれ、教えちゃいます!!【コスプレ保存版】

ウィッグカット、セットをセルフでやる方法

ボブのウィッグからスタートして男性キャラの髪型にセットする方法が解説されています。
基本的には人の髪の毛をカット・セットする方法と同じです。
スタンドにかぶせた状態で行い、失敗しないように最初はやや長めにカットしましょう。
被ってから前髪やフェイスラインを微調整すると綺麗に仕上がります。

ウィッグにカールを簡単につける方法【アシストウィッグ】

ヘアアイロンでカールしてボリュームを出す動画

ストレートの状態からヘアアイロンとドライヤーで縦ロールを作る方法です。
ヘアアイロンは120度程度に設定し、巻きたい部分から毛先までしっかり温めましょう。
カールがきつすぎるときはブラシで解かすとふんわりした仕上がりになります。

簡単!ふわふわくせ毛ウィッグの作り方

15分でくせ毛風の髪をセットする方法

ヘアアイロンで温めて手でくせを付けるだけなので、初心者さんでも簡単にできるセット方法です。
手でくせを付ける際は、ウィッグが熱くなっているのでやけどに十分注意しながら行いましょう。
顔回りの毛と前髪はストレートのままにすると可愛く仕上がります。

加工するまでがコスプレ!加工に使える優秀カメラアプリ

Beauty Plus

BeautyPlusを詳しく見る

BeautyPlusはコスプレ写真だけでなく、SNSの投稿や自撮りに使いやすいカメラアプリです。
オートの状態でもナチュラルに盛れるので手間がなく簡単に撮影できます。
暗い場所でも綺麗に移りやすく、撮影後は肌色を補正したりフィルターを使えて便利。
仕上がりはナチュラルなプリクラのようなイメージです。

You Cam メイク

YouCam メイクを詳しく見る

撮った写真にさまざまなメイクを施せるメイクアプリです。
ワンタッチでフルメイクが出来たり、ポイントを絞って1つのパーツだけ修正することも可能。
ちょっとだけチークやリップをたしたり、目を大きくしたりと細かい修正も簡単にできます。
髪色を変えることも出来るので、光の加減で映りがいまいちな写真を加工するのにおすすめ。

PicsArt

PicsArtを詳しく見る

機能の種類が豊富でSNS映えする可愛い画像を作れる加工アプリです。
メイクや肌補正機能はありませんが、コスプレをより美しく見せる装飾をするのに使えます。
なんとなく寂しい写真も華やかになるので、SNSの投稿やアルバム作成にも便利です。
エフェクトやレイヤーで幻想的な仕上がりを目指しましょう。

スマホで綺麗に撮影するワンポイント

スマホ 自撮り
出典:girlydrop.com

一眼レフなど高機能のカメラが無い場合も、スマホアプリを使えば手軽に撮影会を楽しめます。
初めてのコスプレの場合はまずスマホカメラで取り始め、本格的にやりたくなったタイミングでカメラを購入しましょう。
スマホカメラで取る場合は内カメラではなく外カメラを使用したほうが鮮明に映ります。
また、最初から加工アプリで撮るより、一度スマホのカメラで撮影した後に加工をしたほうが微調整がしやすくナチュラルに加工できます。
全身を映したい場合はボタンでシャッターを押せる機能が付いた自撮り棒を使うと簡単に撮影出来て便利です。

メイキーユーザーのコスプレメイクをチェック

ハイキューの人気キャラクター・月島蛍君のコスプレメイク。
ウィッグセットからセルフで行っていて、短い前髪や眼鏡が特徴をとらえています。
カラコンやアイブロウも色を合わせていて統一感のある仕上がり。

黒執事のキャラクター・シエルのコスプレメイク。
男性キャラですが、あえて付けまつげでぱっちりした目を演出しています。
グレーがかったブルーのウィッグも馴染んでいてリアルな仕上がりです。

NANA風メイクリベンジ

NANA風メイクリベンジ

リベンジなので自分的には綺麗に出来たつもりでいます。重ねて重ねてグラデーションになるようにしたのでかなり工程は多いです(><)
ちなみにNANAのマンガの方の画像をガン見しながらメイクしたので中島美嘉さんのメイクというよりマンガの方に寄せてありますので、コスプレなんかをされる方は是非参考にしてもらえたらと思います。
自己満メイクでした

中島美嘉さんにそっくりなNANA風コスプレメイク。
大胆なグラデーションのアイメイクや細眉、派手なリップがかっこいい仕上がりです。

クオリティの高いコスプレで撮影会を楽しもう

ラブライブ 高坂穂乃果風メイク
出典:makey.asia

今回はコスプレに使えるテーピング、ウィッグセット、加工アプリについてご紹介しました!
コスプレメイクに慣れてきてもっとクオリティを上げたいなと思ったときにぜひ取り入れてみて下さい。
メイクだけでは難しい部分もキャラクターを忠実に再現でき、本格的な仕上がりになりますよ。

一緒に読まれるまとめ記事
まとめ記事に関するキーワード