「かわいい」を目指す女の子のためのメイク方法投稿サイト MAKEY(メイキー) おすすめのコスメや初心者にも分かりやすいメイク方法/やり方を紹介

【コスプレメイク初心者講座】~実践編~ チーク・リップの重要性と選び方・付け方 おすすめのプチプラアイテム

コスプレメイクはアイメイクやベースメイク、アイブロウに注目しがちですが、レベルの高い仕上がりにするためにはチークやリップも大切です。 今回はチークとリップの重要性についてや、キャラクターに合わせたコスメの選び方、入れ方、おすすめのアイテムをまとめてご紹介していきます。


コスプレメイク リップ・チークの重要性

リップは2次元感をより引き立ててくれる

コスプレ リップ
出典:makey.asia

リップを綺麗に仕上げることで、よりアイメイクが引き立ちメリハリのある顔だちを演出できます。

キャラクターのイメージに近づくように色味や形、ツヤ感を調節しましょう。
男装の場合もすっぴん唇のままでは2次元感が出ないため、かならずヌーディーなリップを塗るなどしてしっかりメイクします。

チークは必要?キャラによって使い分けよう

コスプレ チーク
出典:makey.asia

チークは本来、顔に血色を与えて健康的に見せたり、女性らしくするためのアイテムです。
キャラクターによってはかえってチークを使うと人間味が出てしまう場合があります。
コスプレしたいキャラクターの特徴を見ながらチークが必要かどうか決めましょう。
実際にコスプレイヤーさんを見ると、人によっては全くチークを付けていない方もたくさんいます。

コスプレメイク リップの選び方と基本のメイク方法

使用するコスメを用意する

コスプレ リップ
出典:girlydrop.com

リップクリーム・下地用リップコンシーラー
リップライナー
リップカラー(ティントがおすすめ)
透明グロスorリップコート

唇はとても乾燥しやすいため、リップクリームで保湿をして潤いを守りましょう。
リップコンシーラーが無ければベースメイク用のものでも代用可能です。
グロスは艶を出して写真映りを良くなるため仕上げに使用しましょう。
リップコートは必ずしも必要ではありませんが、色落ちを防ぎ乾燥を防止してくれます。
口紅は落ちにくいティント効果のあるものがおすすめです。
下記の目安を参考に選んでみて下さい。

色選びの目安

・可愛い系キャラの場合…ピンク系・コーラル系
・セクシー系キャラの場合…ベージュ系・レッド系
・男性キャラの場合…ベージュ系・ベビーピンク系

ヌーディーカラーは使い方に注意が必要です。
色白さんや 血色が悪く不健康に見えてしまうことがあります。
そういった場合はベビーピンクなどのナチュラルなピンク系カラーを使うのもおすすめです。

下地(リップコンシーラー)

リップコンシーラー
出典:makey.asia

美しいリップを作るためにまずはメイクの下準備をしておきましょう。
まずはリップクリームを唇全体に塗って、乾燥を防止します。
その上からリップ用のコンシーラーを唇全体に薄く叩きこんで元の血色を消していきます。
女性キャラなど発色の良いリップを使用する場合はリップコンシーラー無しでもOKです。

リップカラーを塗る

コスプレ リップ
出典:makey.asia

リップの選び方は必ずしも公式資料と同じでなくても構いません。
2次元キャラは唇に色が付いていないことも多いため、忠実に再現するよりは、キャラクターの雰囲気に合わせて選ぶことが重要です。
唇のラインを取るようにブラシで丁寧に塗っていき、全体に塗ったら一度ティッシュで軽くオフします。
さらに上から同じカラーを重ね塗りすると一日キープできます。

グロスとリップコートで仕上がる

コスプレ リップ
出典:makey.asia

必要な場合はグロスを重ねてツヤ感を出します。
マットなままの方がキャラクターに合っている場合もあるので、その時の状況に応じて決めましょう。
仕上げにリップが落ちないようにコートをしっかり塗って完成です。

キャラクターに合わせて唇の形を変える方法

唇を薄く見せたい

グラデリップ
出典:makey.asia

唇がぽってりしている方は、リップメイクでボリュームを抑えてすっきりした口元を目指しましょう。
リップコンシーラーを使って唇の輪郭を消したら、リップライナーで実際の輪郭よりほんの少し小さい輪郭を描きます。
存在感を消すために薄い色のリップを塗るとかえって膨張して見えてしまうため、はっきりした色を使うのもおすすめ。
または唇の内側から外側にかけて色が薄くなるグラデーションリップにしても唇が小さく見えます。

唇を厚く見せたい

オーバーリップ
出典:makey.asia

薄い唇をボリューミーに見せたい場合は、厚く見せたい場合と逆にリップコンシーラーを使って輪郭を大きく描いて行きます。
薄いカラーのリップを使うとふっくらした唇を演出できます。
上からグロスでツヤを出してさらにぷっくりした質感を作りましょう。

口の横幅を大きく見せたい・口角を上げたい

口角上げリップ
出典:makey.asia

口の横幅を広げたい時には、リップライナーで口角にそってラインを入れましょう。
さらに唇の上下を縮めるように輪郭を描くと縦横比が変わって横に大きくみえます。
口角をきゅっと上げたい場合は、上唇の端に少しオーバー気味のラインを引くだけで、真顔でも微笑んでいるような表情になります。

コスプレメイク チークの選び方と入れ方のコツ

赤系チーク コスプレ
出典:makey.asia

チークの色選びは、キャラクター持っている色に似合うカラーをチョイスしてみましょう。
人間でいうパーソナルカラー(その人の本来持っている髪や瞳、肌の色)から選ぶイメージです。
肌色やカラコンの色に合わせて選ぶと統一感が出て美しく仕上がります。
もちろん、あえてチークを目立たせたいという場合は反対色使うコスプレイヤーさんもいます。
また、リップを塗る場合は色を合わせるとチークだけ悪目立ちすることがなく、アイメイクが引き立ちます。

【例】
髪色と瞳が赤いキャラクター→暖色系チーク(レッド、ピンク、オレンジ)など
髪色と瞳が青系のキャラクター→暖色系チーク(青みピンクやローズ系のカラー)
リップがピンク系の場合→同じ系統のピンクを選ぶ

コスプレ用チークはクリームタイプがおすすめ

クリームチーク
出典:twitter.com

チークはパウダータイプ、クリームタイプ、リキッドタイプがありますが、コスプレメイクの場合は発色が良くぼかしやすいクリームチークがおすすめです。
入れ方は通常のメイクと同じように、スポンジで叩きながら周囲に拡げてぼかしましょう。
仕上げにフェイスパウダーやパウダーチークを重ねると色落ちを防止できます。

チークを入れたほうがいいキャラクターの例

コスプレ チーク
出典:makey.asia

女の子キャラは可愛らしさを演出したいため、高発色チークでふんわりとした血色を出しましょう。
また、3次元の人物(タレント、ドラマや映画の登場人物)のコスプレをする場合は、もともとが実在する人物なので、その人の肌色に近づける色味で控えめにチークを入れましょう。

チークなしの方がいいキャラクターの例

コスプレ チークなし
出典:makey.asia

男性キャラ(男装)は、血色感を出すとどうしてもカッコよさが半減してしまうため、基本的にはない方がいいでしょう。
女性キャラであっても色白が特徴のキャラクター、ミステリアスな雰囲気のキャラクターはチークなしの方が美しく仕上がります。

キャラクターの印象に近づけるチークの入れ方

2次元感を簡単に出せる「目尻チーク」

目尻チーク
出典:makey.asia

コスプレイヤーさんの中には、目尻のあたりにピンポイントで濃いめのチークを入れている方を良く見かけます。
目の下に赤みを持ってくることで2次元特有の色素の薄さが表現できますし、目元の存在感がより引き立ちます。
赤系のクリームチークを目尻の際に入れ、下側にグラデーションを作るようにぼかしましょう。
コスプレ感を簡単に出せるので初心者さんにもおすすめの入れ方です。

童顔キャラ

矢澤にこ風メイク
出典:makey.asia

子供っぽさを演出したい場合は、頬の真ん中に丸を描くようにふんわりとチークを入れましょう。
丸く入れることで、顔の形が丸く見えて童顔に近づきます。
広めに入れると小顔効果があり、濃いめに狭く入れると写真を撮ったときにもチークが際立ちます。

大人の女性キャラ

コスプレ/アリエル風
出典:makey.asia

大人っぽさを出すには、耳の上あたりから斜めに下がるように入れていきます。
顔が縦長に、輪郭がシャープに見えるようになります。
赤やローズ系の深みがあるものを使って色っぽく仕上げましょう。

男性キャラ(男装)

コスプレ/月島蛍
出典:makey.asia

血色が無く具合が悪くみえてしまう方は、男性キャラの場合もチークを入れましょう。
ぱっと見は色味が分からない程度に極薄くチークを入れて血色をプラスします。
ベビーピンクのようなナチュラルなチークを、頬の広範囲に薄く伸ばし、上から肌色のフェイスパウダーを重ねると肌に馴染みます。
または、アイメイクが終わった後目尻の下あたりに赤系のクリームチークを入れても美しく仕上がります。

写真映りを考慮して濃さを調節する

チークの濃さ コスプレメイク
出典:makey.asia

他のパーツと違い、チークはしっかり入れないと写真を撮った時にあまり目立たなくなってしまうことがあります。
撮影を目的としているなら、撮影状況(明るさ・場所・カメラの特徴)を考慮し、目で見た時少し濃いかなと感じるくらい入れておくことをおすすめします。
あまり濃くしたくない場合は、薄くチークをしておいて撮影後に加工するのも手です。
最近は優秀なカメラアプリがたくさんあるため、後からでもチークの血色を簡単に追加できます。

コスプレメイクに使える!高発色・落ちにくいおすすめリップ&チーク

保湿効果と鮮やかな発色を併せ持ったリップカラー。
見たままの色が唇に乗り、保湿成分のスクワランが唇に潤いを与えます。
繰り出し式なのでどこでも簡単にお直し出来て便利。
ペパーミントの香りで付けると気分がすっきりします。

リップライナーとしても使えるクレヨン型リップ。
斜めにカットされた先端のおかげで唇にフィットし、ひと塗りで美しく発色します。
美容オイル配合で乾燥しがちな唇を守り潤いを与えます。
リップライナーとして使うとくっきりした唇に、リップとして使うと存在感のあるふっくら唇が完成。

使いやすいプチプラのクリームチーク。
肌に溶けるように馴染んで鮮やかに発色し、付けたての状態を長時間キープ。
オレンジ・ピンク系を中心に13種類のバリエーションがあります。
滑らかなテクスチャーなのに、伸ばすとさらっとしてべた付きません。

リップやアイシャドウとしても使えるクリームチーク。
唇に使うとハーフマット、頬に使うと程よく艶のある仕上がり。
滑らかに肌に伸び、ぼかしや重ね塗りも簡単。
美容成分がお肌の乾燥を予防し潤いをキープします。

キャラクターに合わせたチークとリップを目指そう

チーク リップ コスプレ
出典:makey.asia

今回はコスプレメイクのリップとチークについてご紹介しました。
アイブロウやアイメイクに注目しがちですが、チークやリップにこだわることでよりキャラクターの表情に近づきリアルなコスプレが完成します。
今回ご紹介した方法やおすすめコスメを参考にメイクの仕方を研究してみて下さいね!

一緒に読まれるまとめ記事
まとめ記事に関するキーワード