「かわいい」を目指す女の子のためのメイク方法投稿サイト MAKEY(メイキー) おすすめのコスメや初心者にも分かりやすいメイク方法/やり方を紹介

【コスプレメイク初心者講座】~実践編~ベースメイク・シェーディングやり方とおすすめアイテム

コスプレメイクのベースメイクは、キャラクターの肌質や骨格を再現する重要な工程です。 普段メイクと違ってコツが必要ですが、丁寧に行うことでクオリティの高いコスプレが完成します。 今回は、コスプレ用ベースメイクのやり方やシェーディングを入れるコツ、おすすめアイテムをまとめてご紹介します!


コスプレ用ベースメイク コスメ選びのポイント

化粧下地

皮脂テカリ防止下地
出典:makey.asia

下地は、
・肌の凹凸を埋めてファンデーションのノリを良くする
・肌を刺激や紫外線のダメージから守り乾燥しにくくする
・肌をトーンアップして美しく見せる
などの効果があるため必ず使用することをおすすめします。

脂性肌でテカリが気になる人は皮脂吸着機能があるもの、乾燥肌で崩れが気になる人はモイスチャータイプ(保湿効果のあるもの)を選びましょう。

コントロールカラー

コントロールカラー
出典:makey.asia

コントロールカラーは肌の色ムラを均一に見せてくれるアイテムです。
肌の悩みが特に無ければ使わなくてももちろんOKです。
下記のポイントを参考に、キャラクターの肌色を目出して色味を選んでみて下さい。

赤みが気になる部分…グリーン系
くすみが気になる部分…イエロー系
血色の悪さが目立つ…ピンク系
青クマや茶クマ…オレンジ系
肌に透明感を出す…ブルーorパープル系

ファンデーション

リキッドファンデ
出典:twitter.com

コスプレメイクのファンデーションは、カバー力が高く陶器のような肌を作れるリキッドタイプがおすすめです。
ベースメイクはどうしてもファンデ選びで仕上がりが変わってくるため、機能性が優秀なもので自分の肌に合うアイテムを見つけましょう。

シェーディング・ハイライト

シェーディング ハイライト
出典:twitter.com

シェーディングは顔に影を、ハイライトは顔に光を与えることでキャラクターの骨格をリアルに再現できます。
クリームタイプとパウダータイプがあり、それぞれ特徴があるため好みや肌質に合う方を選んで使ってみて下さい。

【キープ力】クリーム>パウダー
【モチ】乾燥肌はクリーム、脂性肌はパウダー
【ナチュラル度】クリーム<パウダー
【使いやすさ】クリーム<パウダー

シェーディングの入れ方
出典:twitter.com

ひとつの目安ですがクリームタイプはしっかり、パウダータイプは自然な陰影に仕上がります。
男装メイクなど骨格を強調したいときはクリームタイプ、女性キャラなどナチュラルに立体感を出したい場合はパウダーなど使い分けるのもおすすめです。

フェイスパウダー

フェイスパウダー
出典:twitter.com

肌色のものはカバー力が高く、透明やホワイトのものはナチュラルに仕上がります。
フェイスパウダーを使うことで、リキッドファンデーションのツヤ感を消してふんわりマット肌になります。
また、アイメイクの上から重ねるとヨレ防止になったり、メイク直し用にも使えます。

コスプレ用ベースメイクのやり方(下地・ファンデーション・コンシーラー)

スキンケアをしてメイクの崩れを防止する

ドレッサーで化粧水をコットンにつけている女の子
出典:girlydrop.com

コスプレメイクはキャラクターのような美しい肌を作るためにファンデーションを厚塗りすることになります。
ベースメイクは重ねるほど崩れや乾燥が気になるため、いつもより念入りにスキンケアを行い保湿しましょう。
洗顔・化粧水の工程が終わったら保湿効果の高いセラミドやヒアルロン酸入りフェイスパックをすると、お肌がもっちりして化粧ノリが良くなります。

化粧下地を均一に薄く塗る

コスプレ ベースメイク
出典:makey.asia

スキンケアが肌に浸透し、べたつきが無くなるまで少し待ってからパール1粒程度を取って顔全体に伸ばし広げます。
小鼻や瞼の周りなど細かい部分はスポンジで叩きこみましょう。

コントロールカラーで色ムラをカバーする

コントロールカラーの付け方
出典:twitter.com

コントロールカラーは、必要ない場所に使うととかえって仕上がりが汚くなってしまいます。
例えば小鼻周りの赤みだけを消したいなら、赤みが出ている部分からはみ出さないよう丁寧に乗せていきましょう。
顔全体のトーンを変えたいなら薄く伸ばすように塗り、部分的に使いたいなら綿棒やチップにとって乗せてからぼかすと綺麗に仕上がります。

リキッドファンデーションで2次元肌を作る

リキッドファンデーション コスプレ
出典:makey.asia

2次元キャラクターのような肌を作るには、付け方がとても重要になります。
綺麗に見せるためにどんどん重ねるのではなく、ムラが出来ないようになるべく薄く広げていきましょう。
キャラクターの肌色に合わせて、明るめまたは暗めのファンデーションを使う場合は、顔だけ色が浮かないように首からデコルテまで専用のファンデーションを塗りましょう。

必要に応じてボディファンデーションを使う

白肌クリーム
出典:makey.asia

顔に合わせて体の肌色も統一したい時はコスプレメイク専用のボディファンデーションを使うと便利です。
顔用のコスメはボディに使うとすぐに取れてしまうのでおすすめできません。
コスプレ用のものならウォータープルーフ・オイルプルーフ機付きで崩れにくかったり、ナチュラルに肌のトーンを補正できるように作られています。
ボディクリームを塗るように薄く均一に伸ばすだけなので手間もかかりません。
ただしモチが良い分、しっかりクレンジングしないと肌に残ってしまうことがあるため、使用後は落ちているか確認しましょう。

コスプレ用ベースメイクのやり方(シェーディング・ハイライト・フェイスパウダー)

陰影を付けてキャラクターの輪郭を作る

丸顔・面長別 シェーディングとハイライトの入れ方

キャラクターの骨格や輪郭を作るメイク方法

シェーディングでフェイスラインをすっきり見せてハイライトで立体感を出していきます。
キャラクターの輪郭を観察しながら、自分の顔のカタチで必要ない部分を中心に影を入れましょう。
ハイライトは広く入れすぎるとのっぺりしてしまうので、必要なところに絞って明るさを出します。
標準的な顔型を作りたい場合は、上記の動画のように丸顔や面長をカバーすると自然に仕上がります。

ノーズシャドウですっと通った鼻筋を作る

面長・骨太・団子鼻を解消するノーズシャドウ

キャラクターの鼻筋をメイクで作る方法

輪郭に陰影を付けたら、鼻筋など細かい部分も立体感を出してメリハリのある顔だちを作ります。
2次元キャラクターは鼻がとても小さい場合が多いので、普段のメイクより濃いめを意識してしっかり影を付けましょう。
鼻を短くしたい場合は鼻根まで、長く見せたい場合は鼻筋の先まで影を付けます。

フェイスパウダーで崩れないマット肌に仕上げる

Fate セイバー コスプレメイク
出典:makey.asia

ベースメイクの仕上げにフェイスパウダーを乗せるとマットな陶器肌が完成します。
粒子の細かいパウダーほど密着度が高く長時間陶器肌をキープしてくれます。
肌に乗せすぎると乾燥の原因になってしまうため、フェイスブラシに粉を取って顔全体にふんわり薄く乗せましょう。

普段使いも出来る♡コスプレ ベースメイクにおすすめのプチプラコスメ

ベースメイクに仕込むだけで一日中さらさら肌をキープ。
テカリ吸着パウダー配合がファンデのヨレや落ちを防止してくれます。
コンパクトでさっと使えるのでイベントへの持ち運びも楽々。
下地としてはもちろん、メイク直し用にファンデの上からも使えます。

崩れにくさに定評があるプチプラリキッドファンデーション。
皮脂の量をコントロールしてくれるので、乾燥肌は潤い脂性肌はてからず美しい肌をキープ。
伸びが良いのにカバー力は高く、薄付きでふんわりマットな肌を演出します。
デパコスファンデにも引けを取らない優秀アイテム。

プチプラシェーディングパウダーの中でも使いやすくナチュラルなアイテム。
ブラシで肌に乗せるとふんわりナチュラルに陰影を与え、立体的な小顔を演出してくれます。
伸びの良いパウダーで簡単にぼかせて、コスプレメイクはもちろん普段メイクにもおすすめ。
どんな人にも合わせやすい自然なブラウン。

しっかり発色して落ちにくいスティックタイプのシェーディング。
クリーミーなテクスチャーで肌にするする塗れて、さらっとした質感に変化します。
赤みのあるブラウンなので肌がくすまず、指でぼかすだけで簡単に馴染みます。
ヒアルロン酸やコラーゲンなどの美容成分配合で保湿効果も抜群。

コスプレ用に作られた超微粒子ルースパウダー。
ベースメイクの仕上げに使うだけで、加工済みのようなさらさらマット肌に。
クリアタイプなのでどんなファンデーションの上からでも使えます。
日焼け止め配合・保湿成分がお肌を労わります。

ひと塗りで2次元キャラクターのような色白肌を演出するボディ用ファンデーション。
伸びが良いので広範囲に塗りやすく、汗水に触れても美しい白さをキープ。
カバー力があるのにべたつかずさらっとした質感に仕上がります。
真っ白(ホイップ)から褐色(コーヒー)まで幅広いキャラに対応できる全5色展開。

2次元級の美肌と立体小顔が完成

シエル コスプレ
出典:makey.asia

いかがでしたか?
コスプレメイクのベースはふんわりマットに仕上げて2次元キャラのような美肌を作ります。
シェーディングとハイライトも普段よりがっつりいれて立体的な小顔を目指しましょう。
肌が綺麗に仕上がるとアイメイクなどのパーツが引き立ってよりコスプレが楽しくなりますよ!

一緒に読まれるまとめ記事
まとめ記事に関するキーワード