「かわいい」を目指す女の子のためのメイク方法投稿サイト MAKEY(メイキー) おすすめのコスメや初心者にも分かりやすいメイク方法/やり方を紹介
2018/10/11 更新
メイクの右も左も分からない…というメイク初心者の人が多いのは言わずもがなとして、毎日メイクしているけど、一周回ってナチュラルメイクのやり方が分からない…なんて人も以外と多いのではないでしょうか。今回は、題して「ナチュラルメイクの基本のキ」。これからメイクを始める初心者さんの入門書的かつ、改めてナチュラルメイクを見直したい方のお助けバイブル的コラムになれば幸いです。
ナチュラルメイクの正解を求めてこのホームページに訪れたみなさん、ごめんなさい。
ナチュラルメイクとは、かなり掻い摘まんで言ってしまうと「素材」を生かしたシンプルなメイクのこと。
ご存知の通り、この世に同じ素材は2つと無く、素材の生かし方は千差万別。ナチュラルメイクに1つの正解などあるはずがないのです。
しかし、見方を変えてみればそれはつまり、ナチュラルメイクの正解は無限に存在するということではないでしょうか。
ナチュラルメイクを成功させるコツは、自分の「素材」とよく向き合い、知ることです。
あなたの顔の中で、生かしたい素材、強調させたいポイント、隠したい粗はなんですか?
その要点さえ押さえてしまえば、あなたの魅力を最大限に引き出すナチュラルメイクに必ず辿り着きます。
今回は自分の素材の生かし方のヒントになるように、ナチュラルメイクの「基本のキ」を、初心者の方でも分かりやすいようにじっくり解説していきます。
また、初心者さんや学生さんでも挑戦しやすいプチプラブランドの中から、おすすめのコスメをピックアップしていきます。
さて、ナチュラルメイクが男性ウケする理由や、就活やオフィスなどの場面でナチュラルメイクが推奨される理由はズバリ、「清潔感」にあると思います。
第一印象は出会って3秒で決まるなんて言われることがありますが、顔の中で一番面積が広いのは肌ですよね。
つまり清潔感のある美しい肌なだけで好印象を持たれやすいのです。
そして、ナチュラルメイクでは目や唇に過度に主張するメイクをしない分、より肌に目線が行きやすくなります。
美しい肌を演出するベースメイクこそ、ナチュラルメイクの肝なのです。
ナチュラルメイクでは、厚塗りにならないように注意すれば、ツヤ肌・マット肌どちらでなければいけないということはありません。
人によって肌質が異なるため、より自然に仕上がる方を選ぶと良いでしょう。基本的には、乾燥しがちな人はツヤ肌を、オイリーになりがちな人はマット肌を目指した方が無難です。季節によってベースメイクを変える人も多いですよ。
メイクをこれから覚えるという若い人は、肌が綺麗な人が多いです。そんな人は、いくつものコスメを駆使しなくても大丈夫。
そして中には、いくつもコスメを揃える経済的余裕が無かったり、朝忙しいのでメイクにそこまで時間をかけられないという人も多いことでしょう。
そんな人には、ベースメイクがこれ一本で仕上がるBBクリームがおすすめです。
シンプルメイクにしたくて買ったちふれのBBクリームが凄くいい。
今週末誕生日で旦那様が化粧品好きなものを買ってくれることになったので、
ずっと気になってたエレガンスの下地とプードルをTUしに行こうと思ってて!
ついでに気になってたBBクリームも見ようかなぁと思ってたけどちふれ凄すぎ。出典:twitter.com
幅広い年齢層の女性から信頼の厚いプチプラブランド、ちふれのBBクリームは、潤い感が強いのでツヤ肌メイク向きです。
美容液、乳液、保湿クリーム、日やけ止め、化粧下地、ファンデーションと、6つの役割を担ってくれます。
伸びが良いのでまずは米粒大ほどの少量から手の甲に出し、少しづつ量を調節しましょう。
カラーはピンクオークル系1色、オークル系2色の全3色です。
ベビーピンクBBクリーム 使ってみました☺
1本で8役✨SPF44、PA+++
01のライトカラーを使いました
のびのよいテクスチャーで塗るとお肌が明るくなって肌にツヤがでてキレイにみえます!
べたつきもなくて、塗ったあとも肌さらさらしてます出典:twitter.com
ベビーピンクのBBクリームは、乳液・美容液・クリーム・UVケア・化粧下地・ファンデーション・コンシーラー・フェイスパウダーの8つの効果があります。
赤ちゃんのようにナチュラルな白肌に仕上がると評判です。こちらもかなり伸びが良いので最初は少量から手に取り量を調節すると良いでしょう。
カラーは2色のみで若干バリエーションが少ないのが難点です。
BBクリームは手軽で万能なコスメですが、もちろん不得意なこともあります。
BBクリームはオイリー肌な人には不向きで、メイクが崩れやすくなる場合があるので、自分の肌質や季節とよく相談する必要があります。
また、BBクリームはカラーバリエーションが少なく、ブランドにもよりますが基本的に2〜4色ほどしかありません。
自分の肌色に合わないものを使うと顔が浮いて見えてしまいます。テスターなどで自分の肌色と合うかどうか確認し、見つからなければ色数の多いファンデーションから探した方が良いでしょう。
BBクリームではなく、ファンデーションを使う場合は、下地選びから始めます。
メイク初心者の中には化粧下地を省いてしまう人が意外といますが、化粧下地には
・肌表面の毛穴による凹凸やキメを均一に整えて、後に付けるファンデーションのフィット力を高める
・紫外線や外気、乾燥などの刺激から肌を守る
・毛穴の余分な皮脂を抑えて化粧崩れを防ぐ
など、その他にも多くの重要な役割があるので、ちゃんと使用しましょう。
さまざまな色味(ブルー、グリーン、ピンクなど)を持つベースコスメはコントロールカラーと言って、自分の肌の色を調節することのできるものです。
ラベンダー(紫、パープルなどとも表記される)は、肌に健康的な血色感をプラスするピンクと、透明感をプラスするブルーの効果が1つになった万能コントロールカラー。
こちらを下地に仕込むことで、初心者でも簡単に明るく自然な素肌を作ることができます。
エルシアの肌色コントロール化粧下地は、なめらかで肌に優しい軽い付け心地。
伸びが良いので、まずは少量を手に出して、顔の中心から外側に向かって薄く伸ばしましょう。
明るさ&血色感UPパウダーとプラチナムシャインパウダーが、光をコントロールして、上品なツヤ感のある明るい肌に仕上げてくれます。
また、崩れ防止パウダーが皮脂を吸収してくれるので、夕方までくすまず塗りたての肌色補正効果が持続します。
SPF35/PA+++で日焼け止め効果もあり、1年通して活躍してくれるでしょう。
あとかなり個人的好みなんですが、ピンクやパープルの下地を使うとびっくりするほど顔面が可愛くなるのでオススメです!私はエルシア(めちゃくちゃ安い)のパープルを使ってますがデパコスのよりいい!一番すき!
出典:twitter.com
エルシアの下地は安くて挑戦しやすいので、メイク初心者のみならず、コントロールカラー下地を初めて使う人にもぜひ試してほしいコスメです。
乾燥肌の人や、クマやシミなどしっかり隠したいポイントが多い人は、リキッドファンデーションがおすすめです。
リキッドファンデーションはパウダーファンデーションに比べてカバー力が高く、ツヤ肌に仕上がるものが多いです。ですが、油分が多いので、オイリー肌の人には不向きな場合があります。
中にはマットに仕上がるリキッドファンデーションもあるので、そちらはマット肌編で紹介します。
ファンデジプシーしてたけど最近はこれに落ち着いてる☺️インテグレートのリアルフィットリキッド!1300円
薄づきでさらっとしててカバー力もそこそこあるし、塗ってます感のないナチュラル綺麗なツヤ肌になれました✨あとノンコメドジェニック処方でニキビができにくいのもありがたい*゚出典:twitter.com
ファンデーションは使う面積が広いので、コスパを重視したいコスメですよね。
インテグレートのリアルフィットリキッドはリキッドファンデーションの中では求めやすい価格で初心者におすすめです。スチームケア後のような艶やかな美肌に仕上げてくれて、ニキビ肌の人にも使用しやすい処方です。
中には時間が経つと乾燥が気になるという人やカバー力が物足りないと感じる人もいるようです。
そんな人には、次に紹介するファンデーションがおすすめです。
最近RMKのファンデを使って革命が起きたのですが、やっぱりプチプラも負けてねーぞと思う。推してるロレアルのインファリブルを使ってみてほしい。2000円でプチプラにしてはちょっとお高めなんだけど、伸びが良いから半プッシュを薄く伸ばすだけでカバーしてくれる。仕上がりめちゃキレイ。
出典:twitter.com
こちらは世界で3秒に1本売れていると言われる、ロレアルパリインファリブルステイフレッシュファンデーション。
先に挙げたインテグレートのリアルフィットリキッドより乾燥に強い印象で、@コスメでも高評価を獲得しています。
サラサラと自然な仕上がりで、リキッドタイプ特有のベタつきが苦手な人でも使えると評判です。
プチプラの中では少し値段が張る方ですが、とても伸びが良い上に容量も多く、化粧持ちの面でも優秀なので、長い目でみればコスパは悪く無いと言えます。
ひとつ難点を挙げるとすると、海外コスメ特有の香りが苦手だと使いづらい点。香りは塗った後すぐ消えるので、よほど神経質でなければ気にならないかもしれません。
ファンデーションや化粧下地は使う面積が広い分、肌との相性の良し悪しが一番顕著に表れるコスメです。自分の肌に合うものを見つけるのはあまり容易とは言えませんが、日々のメイクやスキンケアで自分の肌質を理解していきましょう。
BBクリームや化粧下地、リキッドファンデーションは①薄く②ムラなく③外側に向けて塗るようにします。
まず手の平や甲に出します(出し過ぎに注意)。そうする事で液が体温で温まり、顔に塗った時の密着力が高まります。
手に出した液を両頬、鼻、顎、おでこなど面積の広い部分に置いて(5点置き)、内側から外側めがけて薄く伸ばすように塗ります。
顔全体にファンデーションを伸ばしたら、小鼻や口、目元など細かい部分にぽんぽんと叩き込みます。これらはヨレやすい部分なのでそれを防ぐために丁寧に仕上げましょう。
塗るためのツールは、手の他にもブラシやスポンジなどがありそれぞれ仕上がりの風合いは異なります。
初心者はまず一番簡単でナチュラルに仕上がる手を使うのがおすすめです。
光が反射するようなみずみずしさを演出するのがツヤ肌であるのに対して、マット肌は人形のようにツヤの無いなめらかな肌のことを言います。
ツヤ肌編では、リキッドタイプのファンデーションのみを紹介しましたが、マット肌編では、パウダーとリキッドの2タイプから紹介していきます。
フェイスパウダーは、本来リキッドやクリームタイプのファンデーションの上から使用するものです。
ナチュラルメイクでは、化粧下地とカバー力のあるフェイスパウダーのみでベースを仕上げるのも良いですよ。
マシュマロフィニッシュパウダーのコラム一覧最高です
まず安さに惹かれて購入しました。私は化粧下地のクリームを塗ったあとこちらのフェイスパウダーを塗っています。
なんといっても肌がさらさらになりますし塗り心地が凄くいいです。ほんとにおすすめです。買って損はないと思います。
チークを塗ったあとにこちらのフェイスパウダーを軽くポンポンと馴染ませると自然な発色になりますね。
これからも愛用していこうと思います出典:makey.asia
キャンメイクのマシュマロフィニッシュパウダーの魅力についてはここでは語り切れないので、もっと詳しく知りたい方は上のボタンからコラムを読んでみてくださいね。
下地とコンシーラーを施した肌に、付属のパフで叩き込むように塗ることで、簡単にふわふわのマット肌が完成します。とても簡単なので、初心者にもそうでない人にもおすすめのメイク方法です。
喪女コスメとかよくわからないですけど私が言いたいのはセザンヌのUVファンデーションEXプラス(¥540)マジ最高ってことだけですよ
レフィル¥380ですよ
8年はこれ使ってるけど特に文句ないよ
本当はそろそろ高くて良いものを使いたいけど、失敗のリスクを背負うくらいなら…と思って結局毎回これだよ出典:twitter.com
セザンヌのUVファンデーションEXプラスは、ファンデーションとしては破格のお値段。
高いファンデーションに比べるとカバー力は若干劣りますが、薄付きで自然な仕上がりなので、ナチュラルメイクにはぴったりです。
UVカット機能が入っているので、オールシーズン使えるのも嬉しいポイント。リフィル(380円)も販売しているので、気に入ったらリピートしやすいのも魅力ですね。
厚塗り感がないから、うっかり日焼けをしないように使いたい。下地なしだとカバー力がいまいちでしたが、下地を使用した後に使うと、気になる部分もカバーしてくれて、崩れも気になりませんでした。
ケース付で、1200円。この価格でこの仕事をしてくれるなら、コスパ良いです!他の色も使ってみたいです。
キスミーフェルムの明るさキープパウダーファンデーションは、明るさキープという名前なだけあって、顔色が自然にワントーン明るくなると評判のパウダーファンデーション。
薄付きですがカバー力に優れていて、保湿効果もあるので、乾燥肌だけどパウダーファンデーションを使用したマット肌に挑戦してみたいという人も1度試してみてはいかがでしょうか。
パウダーファンデーションの塗り方には、パフ・スポンジを使う方法と、ブラシを使う方法の2パターンあります。
カバー力を重視する人はパフかスポンジ、素肌感を重視する人はブラシを使用するのがおすすめです。
◼︎パフ・スポンジを使う方法
多くのパウダーファンデーションにはパフが付属しているので、初心者はそれを使うのが一番間違いないでしょう。別売りのものを使用する場合、中にはリキッドファンデーション用のものもあるのできちんと確認しましょう。
①パフの3分の1ほどの面積にパウダーの表面を優しく撫でるように取る(パフはものによってサイズがまちまちなので微調整する)
②方頬から優しく滑らせるように、内側から外側に向かって顔全体に乗せていく(パウダーが足りなくなれば付け足す)(このとき塗り過ぎると厚塗り感が出て粉吹きするのであくまで薄付きになるように!)
③小鼻や目周りなどの細かい場所はパフを折るようにして持ち、ぽんぽんと軽く抑えるように馴染ませる
④最後に、そのまま何も付け足していないパフの全体を使って顔全体のムラを整えるように撫でる
パウダーファンデーションの塗り方
動画で分かりやすくパウダーファンデーションの塗り方が解説されているので、ぜひ参考にしてください。
◼︎ブラシを使う場合
①ブラシでパウダーの表面をくるくる撫でるようにファンデーションを取る
②手の甲でブラシの柄をトントン叩いたり、ティッシュの上で軽く粉をはたくようにして、余分なパウダーを落とし毛先にパウダーを馴染ませる
③パフの場合と同じく、顔の中心から外側に向かってブラシを走らせる(パウダーが足りなくなれば付け足す)
④小鼻や目周りなどの細かい場所はブラシの柄の先の方を持ち、くるくると小刻みに動かすようにして馴染ませる
ファンデーションの塗り方 ブラシで!山本浩未さんテクbyアットコスメ
平面ブラシを使ったパウダーファンデーションの塗り方が動画で解説されています。
ブラシはとても種類が豊富なので、どれを選べばいいか迷ってしまうと思いますが、ダイソーの春姫シリーズは100均とは思えないほどふわふわなので、初心者におすすめです。
動画で使用されている形のブラシもあるのでぜひ挑戦してみてください!
セザンヌ UVリキッドファンデーションR
伸びが良く全然皮脂崩れしない優れものです✨オイリー肌の方はセザンヌがほんとにおすすめです!とてもフィットして軽い感じです出典:twitter.com
水に強いウォータープルーフ処方で、夏場でも汗によるヨレを心配せずに使用できるセザンヌのUVリキッドファンデーションR。
肌にぴたっと密着し、1日綺麗なマット肌をキープできます。
ただカバー力は弱いので、隠したいポイントは上からコンシーラーでしっかりとカバーする必要があります。
今日はおもむろに@コスメで1位だったレブロンのカラーステイ メイクアップを初めて使ったらマジで毛穴消えて肌がとぅるっとぅるになってめちゃくちゃ感動した
出典:twitter.com
レブロンのカラーステイメイクアップは、プチプラのファンデーションの中では類を見ないカバー力の高さで大変人気があります。
学生さんには若干手の出しにくさを感じる価格ですが、伸びが良く容量も多いので決してコスパは悪くないでしょう。
カラーバリエーションが6色と豊富なのも魅力です。
こちらはノーマル肌・混合肌用ですが、カラーステイメイクアップDという乾燥肌用のものも販売しています。
自分の肌質に合った方を選べば、ナチュラルなソフトマット肌を仕上げることができます。
シミやニキビ跡、目の下のクマなど、肌トラブルをなかなか避けられないのは若くても同じですよね。
美しいベースメイクを完成させるために、コンシーラーは必要不可欠ですが、厚塗り感が出やすいのが難しいポイントでもあります。
コンシーラーも人によって相性の良し悪しがはっきりするので、乾燥具合やカバー力、持ちの良さなど、さまざまなポイントから自分のニーズに合うものを探す必要があります。
セザンヌのハイライトコンシーラーは赤・青・ゴールドの3色の偏光パールを使用し、塗ったところを明るく見せてクマやシミを目立たなくします。
伸びが良く乾燥にも強いですが、カバー力はコンシーラーの中では弱い方で、クマやシミが濃い人だとやや心許なさを感じるかもしれません。
キャンメイクのカラーミキシングコンシーラーは、1つのパレットに3色のコンシーラーが入った人気コスメ。
色を混ぜるのに使うスペースがあり、自分の肌色とぴったり合う色を作ることができるので、自分に合った色のコンシーラーがなかなか見つからない人におすすめです。
カバー力のは優秀ですが、乾燥肌の人には少し潤いが足りないので、化粧下地などは潤いが十分にあるものを選んで補う必要がありそうです。
キャンメイクのコンシーラー特集コンシーラーは、リキッドファンデを使用する場合はその後、パウダーファンデの場合はその前に塗るのが基本です。
フェイスパウダーはベースメイクの仕上げとして使用するパウダーで、パウダーファンデーションとの違いについては マシュマロフィニッシュパウダーについてのコラムの中で触れています。
フェイスパウダーはファンデーションを上から固定してヨレを防ぐためのものです。また、これまでのベースメイクではカバーしきれなかった部分を補ったり、顔全体を明るく見せたりする効果があります。
フェイスパウダーは、付け方によっては厚塗り感が一気に出てしまうので、ナチュラルメイクの際はパフではなくブラシで軽く乗せるのをおすすめします。
パウダータイプのファンデーションを使った場合は、顔が粉っぽくなり過ぎてしまうので基本的には不要です。
10代のときはずっとこれ使ってました!!
薄塗りでもしっかりカバーしてくれる印象で、何回もリピしてました。この青いやつはカバー力高いのにナチュラルな仕上がりでキラキラしてて若い子にオススメだと思います出典:twitter.com
クリアラストのフェイスパウダーハイカバーは、肌色のバランスを整える「マット」、微細パールが透明感を高める「白肌」、大粒ラメ&輝くパール配合の「キラ肌」、肌荒れ・ニキビを防ぐ「薬用」の4種類があります。
フェイスパウダーにしてはラインナップが充実しているのが魅力です。
付属のパフを使用するときは、厚塗りにならないようパウダーを付けた面を内側に折り込み、よく揉み込むと、パフの内側にパウダーが馴染んで付きが調節しやすくなります。
エルシアのプラチナムフェイスパウダーが恐ろしく優秀☺︎
出典:twitter.com
エルシアのプラチナムフェイスパウダーはツヤ肌にぴったりのフェイスパウダー。すべすべ透明感パウダーが輝くような透き通る白美肌に仕上げてくれます。光をコントロールしてツヤ感と血色感のある肌が完成します。
セザンヌのUVクリアフェイスパウダー、サラサラで透明感持続されて、パウダー付けてます!って感じじゃなくてナチュラルに美肌になれる
化粧下地を塗る前に小鼻とかに毛穴カバーコンシーラーを塗っておくと、凹凸を綺麗に埋めてくれてぜんぜん違うから使ったことない人は使ってみてほしい出典:twitter.com
セザンヌのUVクリアフェイスパウダーは品切れ続出の超人気コスメで、とても軽く透明感のある仕上がりなのに毛穴をしっかりとカバーしてくれます。
サイズ感も小さめなので持ち運びに便利で、外出先での化粧直し用として使用している人も多い有能フェイスパウダーです。
フェイスパウダーは大きめのファンデーションブラシなどを使用すると、厚塗り感なく自然にベースメイクをコートすることができます。
①フェイスパウダーの表面をブラシでくるくると撫でるようにしてパウダーを毛先に取る
②パウダーファンデーションと同じ要領で余分な粉を落とす
③顔の中心から軽く撫でるように顔全体に塗り、顔の白浮きを防ぐためにフェイスラインから首の方へも軽く伸ばす
近年はピンクメイクやオレンジメイク、イベントに映えるカラーメイクなど、色物アイシャドウを使用したメイクが数々存在しますが、ナチュラルに決めるならやはり王道のブラウンアイシャドウがマストになります。
ひとくちにブラウンアイシャドウと言っても、質感や色味は無限にあるので迷ってしまいますよね。ナチュラルメイクをする際のアイシャドウ選びのポイントを押さえて、お気に入りのブラウンアイシャドウを見つけてくださいね。
大粒のラメがザクザク入ったアイシャドウはゴージャスで魅力的ですが、ナチュラルからは遠ざかってしまいます。ナチュラルメイクでは、「輝きを足す」というより「深みを足す」イメージでアイメイクをしたいので、ラメは控えめでシアーかマットな質感のものを選びましょう。
◼︎シアーな質感とは
シアーは英語の「sheer」のことで、和訳すると「ごく薄い、透き通るような」という意味。付けていてもあくまで自然な仕上がりであることを強調する際に使われる単語です。
◼︎マットな質感とは
マットは英語で「matte」のことで、和訳すると「光を反射しない、光沢が無い」という意味。マット肌編で説明されている通りツヤの無いコスメの質感のことを指します。
キャンメイクのパーフェクトマルチアイズは、明度の違う同系色のブラウン5色が1つになったパレット。
ラメなしのマットな質感で、ナチュラルメイクにうってつけのアイシャドウパレットです。
しっとりとした質感で発色が良く、初心者でも簡単に美しいグラデーションアイを作ることができます。5色でこのクオリティでこの価格のアイシャドウはなかなか見つからないと思います。
パサパサしたアイシャドウは発色が悪く、フィット感が無いので午後にはすっかりまぶたに色が無くなっていたり、メイク中にパウダーが頬に落ちてしまったりします。
使用シーンに関係なく、アイシャドウは粉飛びしないものを使いたいですよね。
微粒子パールの光沢が美しいメディアのグラデカラーアイシャドウは、3色のグラデーションを作ることでナチュラルな中に上品さの光る目元に仕上がります。
ブラウン系のカラーは3色展開しているので、自分の肌に一番馴染みの良いブラウンを選んでみてください。
キープ力の無いアイシャドウを使っていると、メイク直後は綺麗に発色していたのに、しばらく外に出ていたら何も無かったかのように真っさら……なんてことがよくあります。
特にナチュラルメイクでは、アイシャドウを控えめにする分消えやすくなるので、キープ力の高いアイシャドウを使うことが大切です。
今年新しく発売されたのリンメルショコラスウィートアイズソフトマットは、マットとツヤを共存させた次世代コスメです。
溶け込むような美しいヌーディーカラーは、まさにナチュラルメイクのために作られたと言わんばかりの肌馴染みの良さ。1日崩れないキープ力で品質の高さを実感できます。ほんのり香るショコラの香りが乙女心をくすぐりますよ。
ショコラスウィートアイズについてのコラムアイシャドウは上から下に向かってだんだん濃くなるように、縦のグラデーションを作るのが1番失敗しにくいでしょう。
明るい色から順に重ねるように塗っていきます。
指・チップ・ブラシのどれを使うかによって発色の仕方が違ってきますが、面積の広い部分は指の腹を使い、その他の色はチップを使った方が塗りやすいです。
ざっくり色をのせることができたら境目をよくぼかし、綺麗なグラデーションアイに仕上げましょう。
初心者にとって、アイラインはメイクの中でも難しい工程のひとつなので、練習が必要です。
また、普段がっつりめにアイラインを引いている人は、最初は不慣れに感じるかもしれません。
今回は、初心者でも扱いやすいペンシルタイプのアイライナーのおすすめと、基本の使い方を解説していきます。
ペン先が硬いアイライナーをインライン(粘膜に引くラインのこと)に使用すると、痛くて描きづらいですが、スプリングハートのロングラスティングアイライナーは、ペン先が柔らかくインラインに最適です。
インラインは瞳のすぐ近くなので消えやすいうえ、目に沁みて痛い思いをしたりしますが、ロングラスティングアイライナーは水に強いウォータープルーフ処方なので、そんなインライン問題も解消しますよ。
ブラウンのアイライナーは、肌から浮かず柔らかな印象に仕上がるので、ナチュラルメイクにはブラック(画像下)よりブラウン(画像上)の方がおすすめです。
アイシャドウを控えめにしたことで、ブラウンだとぼやっと締まりがなく見える場合はブラックを使用しても大丈夫です。
インラインは、まつ毛の間を埋めるように引きます。
そのままだと引きづらいので指でまぶたを持ち上げて、ちょんちょんと少しずつまつ毛の間に色をのせていきます。
このとき、目に縦幅が欲しい人は黒目の上の部分だけ少し太く描くと良いでしょう。目尻まで引くことができたらそのまま流れに沿って自然にはらいます。
ナチュラルメイクでは、ボリュームタイプではなくロングタイプのマスカラがおすすめです。自まつ毛のように自然に見せつつ、長さを出してデカ目効果を狙いましょう。
メイベリンニューヨークのラッシュニスタは、MAKEYユーザーの間でも大変人気のあるマスカラです。
アメリカのブランドであるメイベリンが、日本人の瞳を研究し尽くして開発したこちらのマスカラ。一般的なマスカラの繊維が2mm程度であるのに対し、ラッシュニスタはその倍の4mmの繊維が使用されており、ダマにならずに自然にまつ毛の長さを出してくれます。
ラッシュニスタについてのコラム液がまぶたに付いたりダマになったりと、マスカラは初心者にとってアイラインに並んで難易度が高い工程かもしれません。マスカラを塗る時のコツは、
①ビューラーで根元から3段階に分けてまつ毛を上げ、自然なカールを作る
②鏡を目線から斜め45度下げ、顔の角度はそのまま目だけ鏡を覗き込むようにする
③根元から持ち上げるようにマスカラ液をスッスッスッと塗る
④マスカラを縦向きに持ち、1本1本に液をつけるイメージで下まつ毛にも塗る
⑤ダマができてしまったら、まつ毛コームやスクリューブラシを使って取り除く
このように塗ると、ダマが無くきれいにセパレートした自然なまつ毛になります。
リップとチークのカラーはピンクやオレンジ、レッドやベージュなど大変バラエティに富んでいますが、今回は透明感のある肌馴染みの良いピンクやオレンジなどのカラーをチョイスしてナチュラルに仕上げます。
リップとチークは同系色で揃えることで、統一感のある自然なメイクになります。
リップ&チークとはその名の通り、リップとチーク両方の役割を担ってくれる万能コスメで、リップとチークに同じものを使用すれば簡単に統一感のあるメイクに仕上がる優れもの。
メイク初めたてでコスメをいくつも揃えるのは大変、という人はぜひリップ&チークをひとつ買ってみるといいと思います◎
ヴィセリシェのリップ&チーククリームは、リップ&チークの中では群を抜いてカラーバリエーションが多く、人気モデルさんなどからも厚い信頼を置かれている人気のラインです。
ピンクカラーだけでも4種類の色味が展開しているので、自分の肌色に馴染むカラーが見つかると思います。
【ナチュラル春メイク】Viseeリップ&チーク【ベースメイク】
人気美容系YouTuberのかわにしみきさんが、ヴィセのリップ&チークを使用したナチュラルメイクの方法を紹介しています。
キャンメイクのリップ&チークジェルは、指先の体温で溶け出すような柔らかい質感のリップ&チークです。
リップとしての潤いも十分あるのに、頬にのせたときにベタついたりしないのが嬉しいポイントです。とても発色が良いので、少量を指先にとってぽんぽんとよくぼかすように濃さを調節しましょう。
新発売! CANMAKEリップ&チーク ジェルでおフェロメイク♡
かわにしみきさんが動画で使用しているのでぜひ発色の仕方や使用感の参考にしてみてください。
オペラのリップティントとシアーリップカラーがほんとに大好きで、気づいたらこんなに持ってました♡
毎日日替わりでつけてます♡♡♡
ポーチとっても可愛くて持ってるだけで女子力上がりそう~!!!出典:twitter.com
オペラから発売されているシアーリップカラーNは、その名の通りシアーな発色のスティック状グロス。
リップクリーム・口紅・グロスの3つ効果を発揮してくれて、口紅の発色とグロスの潤いが同時に叶います。
ナチュラルメイクにぴったりな色ばかりのラインナップで選ぶのが楽しくなりますよ。
今日めっちゃいいリップ買った
セザンヌで今注目が集まっている
セザンヌ ラスティンググロスリップ101番
色味がそのまま
茶系のリップて見た目が茶色なのに塗ったら赤みがかるものがあるけど、これ赤みがからないの
私の唇の色と馴染みが良すぎて超良い出典:twitter.com
セザンヌのラスティンググロスリップは、ナチュラルな発色の中に微細なパールを配合することで、さりげない輝きを演出してくれるリップ。
美容液成分たっぷりなので、みずみずしい唇に仕上がります。
全12色のうち、クリアな発色タイプのものが4色あり、ナチュラルメイクにうってつけです。
そうでないものも透明感があって肌馴染みの良いカラーが揃っているので、お気に入りの1本を見つけられるはず。
パウダーチークはふんわり自然な発色で、種類も豊富です。リップを選んだらその色と同系のチークを見つけましょう。
もちろんクリームチーク、パウダーチーク単体でも使えますが、パウダーチークの下にクリームチークを仕込むことで色持ちが格段にアップするのでおすすめです。
チークは入れる高さや形によって骨格の見え方や雰囲気が変化しますが、笑った時に一番高くなるポイントに入れるのが基本。
チークを付けすぎたと思ったら、周りをフェイスパウダーでぼかすと発色を調節できます。
【メディア】チークカラーA。自然で上品な発色のチークカラー。保湿成分海洋性コラーゲン、真珠エッセンス配合。天然馬毛100%ブラシ付き→赤みが出やすい私でも色の変化は1日経ってもほとんどなく感動!これを付けていると、褒められます☆
出典:twitter.com
メディアのチークカラーAには”ふんわり”色づきタイプ(4色)と”華やか”色づきタイプ(5色)があります。
ふんわり色づきタイプだと、初心者でも濃くなりすぎて失敗するようなことなく使いやすいでしょう。
華やか色づきタイプは、濃さの調節を行えばさまざまなシーンで使うことができますね。
パウダーチークスも好きで使ってる。CANMAKEのチークって発色いいよね、チークはだいたいCANMAKE。
出典:twitter.com
キャンメイクのパウダーチークスは限定色や新色が次々発表されるので、現在は発売されていないものも含めると24色と、カラーバリエーションの充実したパウダーチークです。
マットタイプとパールタイプとがあり、その日の雰囲気に合わせて質感とカラーを選べるところが魅力です。
初心者に限らず、メイクし慣れている人の中でもアイブロウに一番時間がかかるという人は少なくありません。
眉毛は、アイメイクより左右対称に仕上げるのが難しい上、表情や顔全体の雰囲気に大きく影響するので、しっくり来る眉毛を研究する必要があります。
今は平行眉や太い眉がトレンドですが、自眉に合わせて形を整えるのが、一番ナチュラルで簡単に仕上がる方法だと思います。
11.CANMAKEさんのミックスアイブロウ04使ってる。ノーズシャドウから眉毛まで使える。あとは涙袋をMediaのペンシルで書いてからその下にこれで影作るといい感じになるぞ!これはまじ色々使えるから買ったほうがいい!CANMAKEだから安いし!
出典:twitter.com
キャンメイクのミックスアイブロウは、眉メイクからノーズシャドウまでこれ1つで仕上がるアイブロウパレット。
3色のグラデーションをミックスして、自分の髪色にあったカラーに仕上げることができます。
肌にしっかりフィットしてくれる、しっとりとした質感のパウダーです。
excel ロングラスティングアイブロウ(上) セザンヌ細芯アイブロウ(下)→この2本で眉毛落ちたことないよ わたしのように足りないところがあるので描き足したいていう人におすすめ
出典:twitter.com
セザンヌの細芯アイブロウは、1.5mmの極細芯で、眉毛一本一本を繊細に描くことのできる繰り出し式のアイブロウペンシル。
落ちにくいウォータープルーフタイプ処方で、自然な眉が長続き。
芯を削る手間がないのも嬉しいポイントです。
ナチュラルメイクでは、自眉のようにふんわりとした眉毛に仕上げたいので、パウダーアイブロウを使用するのがおすすめです。
自の眉毛が少ない人はペンシルを使って毛を描き足すようにし、最後にパウダーでふんわり仕上げましょう。
下記のレシピやコラムで、美人眉の作り方についてとても詳しく解説されています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
美人眉の描き方薄メイクの時は もともとの目をくっきりさせるのがポイントなのでアイプチをしたりするのがポイントです!そしたらその分ほかのメイクが不要になり 薄メイクになるよ◎ すべて セザンヌの化粧品でやりました! 安くてに入るのでぜひ真似してみてください! あくまでも自己流です!! カラコンが大きめなのでナチュラルに見えずらいかも知れません
仕事用のナチュラルメイクです( ´ii`。)
キラキラ過ぎたりアイライン濃かったりするとクマみたいになったりラメが広がったりしないように、時短で簡単なメイクです:(っ`ω´c):
よかったらやってみてください(๑´∀`๑)」!!
リクエストでナチュラルメイクのメイク方法を知りたいという意見を頂いたので!
セルフィーばっかりなのをその時気づきました...
結構簡単なので是非試してみてください!(๑´∀`๑)
(クローゼットに色々詰め込んだのにクローゼット開けて写真撮ってるから入れて隠してる意味無いなとか思ってます。)
ナチュラルメイクの基本をパーツごとに詳しく解説してきましたが、冒頭で申し上げた通りナチュラルメイクに正解はありません。
これらを忠実に実践しなければナチュラルメイクではない、なんてこともないのです。
目が小さいのがコンプレックスならつけまつ毛やカラコンでデカ目効果を狙ったっていいし、血色感が無いのが悩みの人はチークを濃い目に入れたっていい。
低い鼻が悩みならノーズシャドウを入れてもいいし、もともと眉毛が綺麗に生え揃っているならアイブロウを省いてもいい。
自分の悩みや強みに合わせて、素材を生かせるナチュラルメイクをゆっくり研究してみてください。このコラムが何かのヒントやナチュラルメイクに挑戦するきっかけになれば嬉しいです。
人気のヴィセアヴァンから20色の新作リップスティックが登場!
ちょっとモードでエッジの効いたアイテムたちと、豊富なカラーバリエーションが人気のヴィセアヴァンから、2018年8月21日に新作のリップスティックが20色発売!発色タイプと重ね付けで楽しむシアータイプの2タイプで、組み合わせはなんと104通り。そんな新作リップスティックについて詳しく紹介していきます♩
【1000円以下】で買える優秀ティントリップ20選【プチプラ】
唇の角質層まで浸透してしっかり染め上げるので、持ちが良いのが人気なティントタイプのリップ。最近では多くのブランドからティントリップが発売されていますよね。今回は、1000円以下でゲットできる人気のティントリップを一気に20個ご紹介します。ぜひ参考にしてください♩
メイク初心者必見!ALL千円以下のコスメで超簡単メイクのやり方
メイクをこれから勉強するメイク初心者の人は、何を買い揃えればいいのかやメイクのやり方など、分からないことだらけですよね。今回は、メイク初心者の人におすすめしたい税抜き1000円以下の優秀なプチプラコスメと、メイクの基本を紹介していきます。ぜひ参考にしてください♩
ラメ入りリップで最旬のキラキラ唇をゲット!限定・定番商品から7選
リップの限定色が出るたびに即完売になると話題のオペラから、初めてラメ入りの限定色が出たことで、世間のラメ入りリップへの注目度が急上昇中!今のトレンドは、ラメ感たっぷりのキラキラ唇です。今回は、おすすめのラメ入りリップスティックを7つご紹介します♩
こばしり。ちゃんイチオシ!ケイトの新作『ヴィンテージモードアイズ』
2018年8月1日に、アイシャドウの豊富なラインナップが大人気のKATE(ケイト)から、『ヴィンテージモードアイズ』が新登場!人気美容系YouTuberのこばしり。ちゃんのイチオシだというヴィンテージモードアイズの魅力に迫ります……!
ただの色素薄い系じゃない!ついつい気になる病みメイク女子になろう
『病みメイク』ってご存知ですか?ただの色素薄い系とは一味も二味も違う魅力を持ったメイク方法なんです。その個性的な見た目から難しそうと思われがちですが、簡単なポイントを押さえるだけで簡単に病みメイクをマスターできますよ!ぜひ参考にしてくださいね♩
黒髪の人がドールメイクをしようとすると、髪色のせいで重たい印象になってしまっていまいちキマらなかったりします。今回は、黒髪の人でもかわいく儚げに仕上がるドールメイクのやり方のコツとポイントを、美容系YouTuberの透(トオル)さんに教えていただきました!必見です。
メイクのマンネリ化脱脚!チークの入れ方・カラー選び講座【小顔】
アイメイクやリップメイクにはそれなりにこだわりがあるけれど、チークはいつも同じ色・入れ方で、適当に済ませてしまっていませんか?チークの入れ方ひとつで、顔全体の印象は大きく変化します。今回は、チークの入れ方による印象の変化やカラーの選び方、小顔に見せる方法などを紹介していきます♩